真説 老子―世界最古の処世・謀略の書

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

真説 老子―世界最古の処世・謀略の書

  • 高橋 健太郎【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 草思社(2022/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 22時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 313p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794226006
  • NDC分類 124.22
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「あるがままでいい」とは
「何もしない」ことではない。

『孫子』『韓非子』など後の中国思想に決定的影響を与えた
『老子』には本当は何が書かれているのか――。
中国はもとより、日本においても『老子』を
処世・謀略の書として読むことは一つの伝統だった。
しかし、そうした読み方は今や完全に失われていると言っていい。
本書では『老子』を徹底的に「成功」のためのリアリズムの書として読み解き、
乱世に生まれた処世と謀略の理論を現代によみがえらせる。

<目次より>
1章 「あるがままでいい」というウソ──封印された『老子』謀略術
2章 「道」は成功者を必ず殺す──『老子』が喝破した世界の仕組みとは?
3章 『老子』とは「道」を利用した戦略である──「反」と「柔弱」
4章 「足るを知る」本当の意味──人間の欲望が生死を分ける
5章 「王」はいかに人を動かすべきか──権力と敵意の構造
6章 「隠君子」という生き方──なぜ真の成功者は隠れているのか

内容説明

「あるがままでいい」とは「何もしない」ことではない。『老子』を処世・謀略の書として読むことは一つの伝統だった。しかし、そうした読み方は今や完全に失われていると言っていい。本書では『老子』を徹底的に「成功」のためのリアリズムの書として読み解き、乱世に生まれた処世と謀略の理論を現代によみがえらせる。

目次

1章 「あるがままでいい」というウソ―封印された『老子』謀略術
2章 「道」は成功者を必ず殺す―『老子』が喝破した世界の仕組みとは?
3章 『老子』とは「道」を利用した戦略である―「反」と「柔弱」
4章 「足るを知る」本当の意味―人間の欲望が生死を分ける
5章 「王」はいかに人を動かすべきか―権力と敵意の構造
6章 「隠君子」という生き方―なぜ真の成功者は隠れているのか

著者等紹介

高橋健太郎[タカハシケンタロウ]
作家。横浜市生まれ。上智大学大学院文学研究科博士前期課程修了。国文学専攻。専門は漢文学。古典や名著を題材にとり、独自の視点で研究・執筆活動を続ける。近年の関心は、謀略術、処世術、弁論術や古典に含まれる自己啓発性について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

dexter4620

1
レビュー数的にさほど読まれてないかもしれないが、老子を謀略の書として定義し、現代で自己のために活用できるよう解説した本として、大変参考になる事が多かった。再読棚入りは確実で、著者の本をもっと手に取ってみたいと感じるほどの内容。いつか著者にもお目にかかりたいものだ。ドイツ・シュトュットガルトにて読了。2025/01/25

zakupippo

1
謀略として、老子の書を捉えるという本。一般的な捉え方と違っていたので興味深く読むことが出来た。引き際の見極めの際に、有名な足るを知るが重要だと言うことは理解しました。2024/05/28

河イルカ

1
図書館本。 これまで老子関係の本を読んでどうしても分からないかったのは、なぜ老子の教えが儒教と並んで政治の場に浸透したのかという点だ。 老子の原典はどちらかと言うと個人としての処世術がメインで、儒教の経典に比べれば政治の話は非常に少ない。 この本は老子の本来の解釈は一旦置いて、政治としての解釈に注力しているようだ。 期限切れで斜め読みだけして返却。要再読。2024/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20229428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品