日本電力戦争―資源と権益、原子力をめぐる闘争の系譜

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本電力戦争―資源と権益、原子力をめぐる闘争の系譜

  • 山岡 淳一郎【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 草思社(2015/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 46pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 21時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784794221124
  • NDC分類 540.921
  • Cコード C0036

出版社内容情報

生活から経済まで国の基盤を支える電力。東日本大震災・福島原発事故によって脆弱な日本の電力態勢の実態がさらけだされた。原油・LNGの国際情勢に翻弄される火力、事故収束も見えず再稼働と膨大な廃棄物の問題に揺れる原発。隙を突いてくる米、露、仏そして超国家メジャーたち。日本の電力はどうなるのか。誰がそれを支えているのか。明治の電力草創期から大戦期、占領期から現在で繰り返された官と民の果てなき支配権争いの歴史的経緯をふまえつつ、電力供給という現代の怪物の実相に迫る。

資源なき国のかたち
・電力源は国家の支柱である
・プーチンからの招待状
・資源を武器にする国家戦略

原発事故がむきだしにしたもの
・オバマと原子力
・三〇〇〇万人避難の危機
・日本が他国の原発を監視すべし
・世界一高額でLNGを買う日本

「原発稼働ゼロ」のゆくえ
・エネルギー・ベストミックス
・「国民的議論」で何か話し合われたか
・使用済み核燃料を四六都道府県に

電力支配をめぐる闘争
・日本発送電株式会社の誕生
・国家総動員法で大国策会社へ
・GHQによる解体、再編成
・マッカーサーと吉田茂

脱石油から原子力へ
・中曽根康弘、正力松太郎、河野一郎
・GEかウェスティングハウスか
・福島第一原発の建設
・止められない核燃料サイクル

牙をむくグローバリズム
・アルジェリア人質事件と
 ウラン権益
・オバマが強調する「核の傘」
・増え続けるプルトニウム
・安倍・プーチンの首脳会談

【著者紹介】
1959 年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。著書に『田中角栄の資源戦争』(草思社)、『原発と権力』『インフラの呪縛』(ともにちくま新書)、『放射能を背負って 南相馬市長・桜井勝延と市民の選択』(朝日新聞出版)、ほか多数。

内容説明

「官」対「民」の歴史的経緯を検証し、国際資源戦争の大渦に呑まれる日本のエネルギー政策の矛盾と課題、先行きの見えないその行方を問う。海図なきエネルギー政策はいま、どこに向かっているのか?

目次

プロローグ 海図なき航海
第1章 国のかたちを決める資源―揺れるエネルギー供給体制
第2章 シェール革命の大渦のなかへ―フクシマ、オバマ、米国産LNG
第3章 「原発稼働ゼロ」のゆくえ―「国民的議論」は何だったのか
第4章 電力支配をめぐる闘争―統制を壊す「電力の鬼」
第5章 脱石油と原子力―「ファウスト的契約」のツケ
第6章 牙をむくグローバリズム―資源獲得と原発輸出のはてに…

著者等紹介

山岡淳一郎[ヤマオカジュンイチロウ]
1959年愛媛県生まれ。ノンフィクション作家。東京富士大学客員教授。「人と時代」「21世紀の公と私」を共通テーマとして、近現代史、政治、経済、建築、医療など分野を超えて旺盛に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

9
戦後、原発の導入に関わった二人の人物がいる。岡田啓介政権下における内務大臣後藤文夫とその秘書橋本清之助である。彼らは近衛文麿の政策ブレーン集団「昭和研究会」にも関わっており、特に橋本はその主催者だった。戦中、軍部は電力国家管理を国家総動員への突破口と見なしており、その道筋をつけたのが昭和研究会だった。戦後、昭和研究会グループは、茅ー伏見の学会原子力人脈と結びつき、更に政界で最右翼の中曽根も関わる。日本の原子力政策は他とは比し、国家総動員体制だった理由はここにある。正に戦中の翼賛体制からの来るものだった。2015/05/28

okadaisuk8

2
再読。今日の日本の電力・エネルギー政策に至るまでの経緯や根底に流れる官民の緊張関係の背景を知るには最良の一冊。そして電力に関しては、官民いずれも自律的には環境に合わせた抜本的な変革ができなかったし、今後も期待が薄いことも分かる。2020/11/10

Yoshiki Ehara

2
日本の電力の過去と現在を、こんなにフェアな視点からわかりやすく、網羅的に書かれた本は無かったんじゃないかな。フクシマ直後からの資源獲得、電力供給、そして電力事業の将来を決める国民的議論の行方をドキュメントタッチでスリリングに描いたかと思うと、資源を持たない日本の国際的な立ち位置、暗躍する原子力業界、そして政府と電力会社の関係を歴史から紐解く。むちゃくちゃ面白いノンフィクションであると同時に、これからの日本と世界のエネルギーを考える上でとても重要な視点を確認させてくれる本でした。2015/03/18

やっとも

1
電力系の本は結構読んできたけど、やはり大戦前後の産業史を知ることはすごく大切なんじゃないかなと思ってくる。 かつてのダイナミズムを取り戻せれば、もっと日本は強くなるんじゃないかって勝手に思ったりしてます。2015/04/15

Great Eagle

1
日本のエネルギー問題について、電力の視点からかなり詳細に記述した良本です。電力だけについてコメントした本もありますが、どうもその筋の専門的なレベルに終始しておりいけません。原子力発電についても、電力だけの視点では軍事転用可能な核問題については避けた議論ですと、現実国際社会から見れば青臭い議論ですよね。そこら辺りをぐさっとコメントしているので面白かったです。2015/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9308273
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。