弁慶役者 七代目幸四郎

個数:

弁慶役者 七代目幸四郎

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月06日 18時42分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 359p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784791769414
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報



小谷野敦[コヤノアツシ]

内容説明

明治から昭和敗戦後に生きた歌舞伎役者・七代目松本幸四郎。團十郎不在の時代に、劇壇・文壇と交流し、「藝」を守った名優である。その裏の顔は、妻に次々と先立たれながらも三人の子を名高い歌舞伎役者に育てあげたひとりの男だった。その知られざる生涯をたどる本邦初の伝記小説。

目次

第1章 東京育ち
第2章 染五郎
第3章 高麗蔵
第4章 帝劇
第5章 震災
第6章 三人の子

著者等紹介

小谷野敦[コヤノアツシ]
1962年茨城県生まれ。東京大学文学部英文科卒。同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家・比較文学者。2002年に『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

9
七代目松本幸四郎の伝記小説。小説というより詳細な年表を作成してそれに若干肉をつけたという感じか。史伝といったほうがしっくりくる。4年前に出た本だが、たぶん古書で買っておいてずっと積ん読だったもの。 七代目幸四郎は弁慶が得意で生涯で1600回も演じたという。2020/12/15

hasegawa noboru

0
玄人受けする劇評家渡辺保は当代吉右衛門をおおいに褒めるのに比して、その兄九代目幸四郎の芸にはずいぶん手厳しいと思ったことがあるが、この本の祖父七代目の頃からの傾向なのか。渡辺は、リアルとリアリズムは違うとどこかで言っていたようだが、九代目團十郎の衣鉢を継いだともいえる「活歴」臭が七代目幸四郎批判の言葉として終生つきまとったという。 *校正ミス・P.161L.1「田中が帰ってきて」→「齋藤が」・P.170「三代目猿之助」は「この猿之助の曾孫である」→「孫」・P.350L.1「十二代團十郎」→「十一代」 2016/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11094778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。