出版社内容情報
心理劇の多様性と可能性を求めて
モレノが創始した「サイコドラマ」は、日本では「心理劇」と訳され、集団心理療法のひとつとして発展してきた。心理劇の基本を解説し、心理・医療・教育・福祉などの実践例を挙げることで、人間関係の問題解決や幸福追求のメソッドとしての可能性を探る。
▼集団心理療法、心理劇実践のフロントランナーたち執筆の入門書。
▼心理劇実践者に必須の基礎、および専門知識を提示。
▼心理・医療・教育・福祉などの現場における実践事例を多数紹介。
いじめ、ハラスメントなどの問題は、集団内での人間関係のバランスが要因になっていることが多い。
心理劇は、集団の中での個々人の自己洞察を通して、人間関係の改善をめざす心理療法である。
本書は日本での心理劇の展開の歴史、心理劇のすすめ方、基本技法を解説。また日本で発展してきた心理・医療・福祉・教育などの現場における心理劇の実践事例を多数紹介する。
内容説明
心理劇の多様性と可能性を求めて。モレノが創始した「サイコドラマ」は、「心理劇」と訳され、集団心理療法のひとつとして発展してきた。心理劇の基本を解説し、心理・医療・教育・福祉などの実践例を挙げることで、人間関係の問題解決や幸福追求のメソッドとしての可能性を探る。
目次
第1部 心理劇の基本(心理劇とは何か;心理劇の基礎理論)
第2部 心理劇の実践(教育・福祉の現場における心理劇;心理・社会的支援の心理劇;精神科医療の現場における心理劇;対人援助職者養成のための心理劇)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
心理劇 自発的な自己表現 カタルシス 気づき 共感 自発性 心理劇の最重要な概念 発達促進 治療効果 役割理論 個人と個人の対人的交渉過程 余剰現実 ソーシャル・アトム 人間関係の構造 劇化 主役が抱える問題を舞台上で表現 シェアリング 感情や気づきを分かち合う ダブル 二重自我 主役の内面感情 ミラー 鏡映法 客観的に自己を捉える 役割交換 相手の立場から自分を観る アクション・メソッド 身体活動を通して実験 監督 プロデューサー セラピスト 補助自我 演者の内的な世界を明確化 主役・演者 心理劇の中心2025/05/19
Go Extreme
1
心理劇:1 度目の現実を超える体験 自発的・即典的に自分を表現→カタルシスや気づき・共感 基礎概念:自発性、創造性/役割/余剰現実(サープラス・リアリティ) /ソーシャル・アトム/ソシオメトリー 技法:サイコドラマ/ソシオドラマ/ロール・プレイング/アクションメソッド/プレイバックシアター モレノの基本技法:ダブル(二重自我法)とミラー(鏡映法)/ロール・リバーサル(役割交換 )/空き椅子(エンプティ・チェア) /未来投影(フューチャー・プロジェクション) /マジックショップ(魔法の店)2020/11/17
-
- 電子書籍
- 傀 -サムライ・オブ・ザ・デッドー1 …