道徳教育はこうすればおもしろい―コールバーグ理論とその実践

個数:

道徳教育はこうすればおもしろい―コールバーグ理論とその実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 205p/高さ 21X15cm
  • 商品コード 9784762801037
  • NDC分類 375.35

内容説明

道徳教育の充実が叫ばれながらも、学校現場では必ずしも効果的に授業実践が行なわれていると言いがたいのが現状であろう。この現況の打開に応えてくれる理論として、世界的に今最も熱い視線を浴びているのが故コールバーグ博士の道徳的認知発達理論である。本書では、最初を〈理論編〉とし、このコールバーグ理論が現代の道徳教育において果たす役割とは何か、それはどのような理論か、それは道徳性をどのようにとらえているか、などについて紹介する。二番目は〈実践編〉とし、道徳性発達研究会の実践研究を踏まえて、それらの一部をここでは小学校低・中・高学年、中学生に分けて、具体的に取り上げ紹介する。最後に〈資料編〉として、われわれが作成したモラルジレンマ資料を一括して載せることとした。

目次

理論編(現代の道徳教育とコールバーグ理論;道徳性の発達に関するコールバーグ理論;授業モデルと教師の発問;モラルジレンマ物語の作成と方法;道徳性の測定の方法;授業分析の方法)
実践編(小学校低学年における実践;小学校中学年における実践;小学校高学年における実践;「どっちにしようか」に基づく小学校全学年での実践;中学校における実践)
資料編(モラルジレンマ資料集;われわれの研究の歩み―文献一覧)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へな子

0
★★理論編と実践編がうまく接続していない。理論編で「どの価値を選んだかは重要ではなく、いずれの価値を選んだにせよその判断理由づけこそが重要」と言っているのに、実践編に出てくる資料が「◯◯の価値から△△の価値に変容した」的なものが大半であきれる。◯P35のディスカッションで用いられる発問の型の表は参考になる。2014/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1899676
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。