ネットワーク双書<br> ポートフォリオ評価による通知表・指導要録の書き方―小学校各教科・総合的な学習の時間

ネットワーク双書
ポートフォリオ評価による通知表・指導要録の書き方―小学校各教科・総合的な学習の時間

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761907754
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

出版社内容情報

新指導要録に対応したポートフォリオ活用による評価のあり方、実践事例をわかりやすく解説。

内容説明

本書は、これまでの「総合的な学習」におけるポートフォリオ評価だけではなく、各教科におけるポートフォリオ評価についての具体的な実践も示した、ポートフォリオ評価研究の意欲的な書である。また、ポートフォリオ評価を常に児童の「真なる学び」と一体化させ、児童の学習促進と教師の指導改善の双方に活用できる方法として示し、ポートフォリオ評価を通知表や指導要録の記載と結び付けている。

目次

第1部 ポートフォリオ評価に向けて(ポートフォリオ評価の必要性;ポートフォリオ評価の方法;ポートフォリオ評価の留意点と課題)
第2部 ポートフォリオ評価の実践から通知表・指導要録の記載まで(「総合的な学習(健康)」・3年 “元気印なからだ”をつくろう
「総合的な学習(環境)」・4年 レインボーキッズ調査隊―リサイクルを追う
「総合的な学習(地域)」・5年 冬の但馬の魅力のひみつにせまろう―子どもと共に評価基準を創出する
「総合的な学習(卒業論文)」・6年 自分探しの旅に出発―キラリ 夢追い人
国語・4年 カブトガニを守る・キョウリュウを探ろう―説明文教材における試み
算数・6年 わかるしできる分数のかけ算―学習の自己目標を明確化したポートフォリオ評価
理科・4年 附小の自然(夏編)を作ろう―子どもの問題解決と自己評価を促すポートフォリオ:社会・3年 わたしたちの町のみんなの図書館
図画工作・4年 版画の自画像「10才のぼく・10才のわたし」―造形的な思考力を育むポートフォリオ
体育・2年 ビバ!「ドーナッツ・サッカー」)

著者等紹介

佐藤真[サトウシン]
昭和37年秋田県横手市生まれ。現在、兵庫教育大学・専任講師(総合学習系教育講座・教育方法分野)。専攻は教育方法学(カリキュラム研究、授業研究、教育評価研究)。所属学会は日本教育方法学会、日本カリキュラム学会、日本教師教育学会、日本学校教育学会、日本基礎教育学会ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。