日弁連 人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集〈4〉1988~2004年度 行政・制度、捜査機関、裁判所、刑務所・拘置所による侵害

日弁連 人権侵犯申立事件警告・勧告・要望例集〈4〉1988~2004年度 行政・制度、捜査機関、裁判所、刑務所・拘置所による侵害

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 1252/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750322209
  • NDC分類 327.7
  • Cコード C0332

出版社内容情報

一九五〇年以来、日本における人権問題の最前線で活動してきた日本弁護士連合会の編集による人権侵犯事例集。本巻は1988~2004年度の事例(行政・制度による侵害や捜査機関による侵害等)を収録。歴史的・社会的意義のある貴重な資料集でもある。

一 行政・制度による侵害
二 捜査機関による侵害
三 裁判所による侵害
四 刑務所・拘置所による侵害

刊行にあたり
 この度、一九五〇年以来今日まで、当連合会が人権侵犯事案について勧告・要望等を行った事例集が、全五巻に分冊して刊行される。第一巻から第三巻までは、当連合会が一九七七年と一九八七年に「人権事件警告・要望例集」(当連合会人権擁護委員会編)としてまとめたものの復刻版であるが、特に第二巻、第三巻については、広く一般の読者に普及させるためのものとしては初めての出版になる。そして、第四巻、第五巻については、この度の出版を機会に、一九八八年以降の事例を新たに編集し収録している。戦後新たな民主国家として出発して六〇年を経た今、本事例集が刊行され、これまでの人権侵犯事例の全歴史を振り返ることができることは、大変意義深いことと考えている。
 本書を手に取られた方は、膨大な数の人権侵犯事例を目の前にし、人権擁護と社会正義の実現を使命とする当連合会が、変化の激しい社会で生じる多種多様な人権侵犯事案に、常に光を当ててきたことを理解していただけると思う。当連合会も、過去の活動を改めて振り返り、多様な価値観が尊重される現代社会において益々重要になるその役割を自覚し、今後も人権擁護のため不断の努力を行う決意を新たにしたところである。
 本事例集の刊行は、数々の解決困難な人権侵犯事案を調査・研究し、報告書をまとめられた歴代の人権擁護委員の努力なくしてはあり得なかった。関係者各位に心から感謝と敬意を表する次第である。本書が多くの人に活用され、新世紀における人権擁護活動の指針となることを期待する。

二〇〇五年一〇月
日本弁護士連合会
会長 梶谷 剛

内容説明

本書は一九八八年から二〇〇五年三月までの日本弁護士連合会(以下「日弁連」という)の人権擁護委員会が調査し、日弁連が行った人権事件警告・勧告・要望例をまとめたもので、一九九七年の「人権事件警告・要望例集」の続編である。本書には、様々な分野での人権侵害とその救済の一〇四の事例が掲載されている(第四巻と第五巻の合計)。扱った人権の裾野は広く、我が国の人権問題を考えるに、よき素材を提供するものである。

目次

1 行政・制度による侵害(行政・制度による侵害;行政機関等による名誉・プライバシー等の侵害 ほか)
2 捜査機関による侵害(警察官による弁護士の不当逮捕(警告・要望)
警察官による少年に対する不当な逮捕状請求及び身柄拘束(警告) ほか)
3 裁判所による侵害(最高裁判所における車イス使用の障害者及び聴覚障害者に対する傍聴制限(要望)
司法修習採用時における国籍条項及び逮捕歴・起訴歴による差別(要望) ほか)
4 刑務所・拘置所による侵害(拘置所による死刑確定者と親族との間の接見及び信書発受制限(勧告)
拘置所における不当処遇と自殺防止房の改善(勧告) ほか)