現代中国叢書<br> 現代中国の経済

個数:
  • ポイントキャンペーン

現代中国叢書
現代中国の経済

  • 王 曙光【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 明石書店(2004/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750318936
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C0333

出版社内容情報

脅威の発展を遂げる現代中国経済の全体像をいかにとらえるべきか。改革開放が打ち出される直前の1970年代後半から現在までの軌跡をダイナミックに描き出す。

まえがき

序章 解凍―国家再建のための改革開放へ(1975~78)
1 文革収拾から秩序回復へ
2 「四つの現代化」―路線転換の兆し
3 「全方位的整頓」―トウ小平の挑戦と挫折
4 「洋躍進」―華国鋒路線の頓挫
5 「思想論争」―改革派勢力の再結集
6 路線転換―改革開放時代を迎えて

第1章 始動―底辺からの出発(1978~83)
1 経済調整政策の実施
2 改革開放指導体制の確立
3 「農業生産請負制」実施と人民公社の解体
4 経営自主権拡大と企業改革の試み
5 経済管理体制改革の模索
6 対外開放実験と経済特区の設立
7 経済建設を中心に―「小康目標」の提起

第2章 展開―全面開放の時代へ(1984~88)
1 対外開放地帯の形成と拡大
2 「経済調整」からふたたび体制改革へ
3 価格体系改革―初めての試み
4 農村産業構造の大調整
5 郷鎮企業―産業発展の新たなる原動力
6 「政企分離」―体制改革の第一歩
7 労働制度改革の本格化
8 「放権譲利」―国有企業改革の新進展
9 ふたたび緊縮経済政策へ

第3章 挫折―経済社会諸問題の露呈(1r>4 国有経済の再編と産業構造の調整
5 国有企業改革と近代的企業制度の樹立
6 外資優遇策―地域傾斜から産業傾斜へ
7 沿海部一極集中から内陸部開発へ
8 「大中華経済圏」結成への模索

第6章 躍進―新興経済大国を目指して(1999~2003)
1 高成長と国内市場の拡大
2 WTO加盟と経済グローバル化
3 内需拡大政策と国内消費の起伏
4 国有企業改革が新しい段階へ
5 私有制公認と民営企業の躍進
6 西部大開発の本格的取り組み
7 「三農問題」と農業生産の効率化
8 「第3の極」―東北工業基地の再起を目指す
9 「中国シフト」―再加速する外資進出
10 「走出去」―製品の輸出拡大と企業の海外進出
11 FTA戦略―東アジア地域の経済統合を目指す

あとがきに代えて――中国経済はなぜ高成長を成し遂げたのか――

 中国経済に関心を持つ多くの方は、中国経済の行方をめぐる専門家の論調やマスメディアの報道ぶりが常に激しく揺れることに気づいているだろう。
 例えば、昨年(2003年)以来、中国当局が人民元為替レートの人為的操作により、世界に対して低価格製品を不当に大量輸出し、日本をはじめとする先進諸国にデフレを輸出している、と激昂した一部の経済学家、ジャーナリストまたは政治家たちは中国に非難の矛先を向けている。また、つい最近まで、低コストを目指して中国に進出する日米欧企業の支えにより、中国が「世界の工場」に様変わりし経済超大国化のスピードを上げている、と一部の情緒的な中国問題専門家はいわゆる「中国の脅威」を大々的に取り上げ、読者や視聴者の目を引くための話題作りに奔走している。
 思えば、1997年のアジア通貨危機時に、人民元の切り下げ不可避論を煽りながら、中国経済が破綻に向かうと力説した学者が少なくなかった。なかには、中国社会の崩壊と国家分裂を予測する人もいたほどだった。ところが、後の中国が経済躍進を遂げ続けた事実を前に、断片的な情報に基づいて中国経済を論評・予測した反省を示す者はいまだに皆無である。
 なぜ、中国経済向から、世界屈指の経済規模に到達しようとする今日に至るまでの長き過程において、経済建設重視の現実主義的路線にこだわり続けた中国指導部の頓挫、失敗の多さと正比例している。これが実は、改革開放期の中国が経験してきた多難な記録であり、中国経済が幾度も難関を突破して前進し続けてきた真の姿なのである。
 本書では、改革開放路線が確立される直前の状況回顧から着手し、中国指導部が改革開放を決断し、市場経済導入を決意した当時の政治的・経済的・社会的背景を対象に、時系列に沿って回顧し検証することに重点を置いた。いうまでもなく、中国経済がここ二十数年来歩んできた歴史的経緯を振り返るものとして、経済問題に焦点を絞って書くべきであろう。しかし、中国の改革開放政策が打ち出される直前の1970年代後半当時の情勢と、その状況下で政治的な変革を意識して路線転換を図った中国指導部の政治姿勢の変化に触れずに、中国における経済運営方針の大転向を語ることはできない。この意味で言えば、改革開放に突入する特別な時期に当たり、中国指導部の新路線確立に至るまでの政治的情勢をも分析し、振り返ってみることは必要不可欠なのである。
 とりわけ、かつて国有企業

内容説明

本書では、改革開放路線が確立される直前の状況回顧から着手し、中国指導部が改革開放を決断し、市場経済導入を決意した当時の政治的・経済的・社会的背景を対象に、時系列に沿って回顧し検証する。

目次

序章 解凍―国家再建のための改革開放へ(1975~78)
第1章 始動―底辺からの出発(1978~83)
第2章 展開―全面開放の時代へ(1984~88)
第3章 挫折―経済社会諸問題の露呈(1989~91)
第4章 加速―高度成長時代の幕開け(1992~95)
第5章 試練―危機を乗り越えて(1996~98)
第6章 躍進―新興経済大国を目指して(1999~2003)

著者等紹介

王曙光[オウショコウ]
1954年中国山東省生まれ。1982年中国山東師範大学外文系日本語科卒業。1992年東京都立大学大学院人文科学研究科修了。山東師範大学講師、静岡産業大学経営学部助教授を経て、現在、拓殖大学国際開発学部アジア大平洋学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。