ヤマケイ文庫<br> 北海の狩猟者―羆撃ちと山釣りに明け暮れたある開拓者の記録

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ヤマケイ文庫
北海の狩猟者―羆撃ちと山釣りに明け暮れたある開拓者の記録

  • 西村 武重【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 山と渓谷社(2022/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月27日 04時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 270p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635049412
  • NDC分類 787.6
  • Cコード C0175

内容説明

大正5(1916)年に養老牛温泉(北海道中標津町)を踏破し、旅館養老園を開いたことでも知られる開拓者・西村武重は、道東の山野を跋渉して狩猟、渓流釣り、登山、植物採集、鉱石発掘などに明け暮れた。本書は、飼牛を襲って牧場を荒らす羆狩りや痕跡を追って何日も山野を彷徨する大羆猟の話、山女魚釣りの極意、アイヌ民族との交流、人跡疎らだった時代の知床半島探検など、壮年期の西村が体験した貴重な記録。

目次

羆との闘い(原始林の王者;牧場荒しの大羆を倒す;標津岳の羆狩り ほか)
北海の狩猟者(根室原野の昔ばなし;山小屋の一夜;密林の住人たち ほか)
知床半島の大自然(未開の別天地)

著者等紹介

西村武重[ニシムラタケシゲ]
1892(明治25)年2月、香川県綾歌郡造田村(現まんのう町)生まれ。1896(明治29)年、4歳で北海道札幌市篠路に父と移住。1916(大正5)年、養老牛温泉踏破。永年ヒグマ撃ちを経験してきた。1972(昭和47)年、勲六等単光旭日章授与。1983(昭和58)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

95
明治生まれの著者が昭和42年書いてに出版された本が元本。対象から昭和の北海道での狩猟が題材。特に前半は羆の狩りについて描かれている。今もいるのかもしれないが当時の巨大な羆との戦いがいくつか書かれている。羆といえば吉村昭氏の「羆嵐」が有名だがこの本に登場する400キロ近く体調4〜5メートルとはものすごい大きさだろう。他には巨大なな山女魚釣り、狐狩りなど。本書の解説に載っていたが北海道も至るところで開発が進み、著者が書いた景色とは大きく様変わりしているという。面白かった。図書館本2023/09/28

まさ

31
大正~昭和の北海道・道東での羆猟を始めとする日々の記録。入植の頃の様子がよく伝わってくる。目前に広がる自然そのもの、自然に包み込まれていると言えばよいのか。生き物たちの大きさもケタ違いだし。ただ、現代とは認識の違いも多い。猟を冒険、スリル、ゲーム…と言われると、いまは存在しない動物のことにも思い馳せてしまう。2022/06/13

流石全次郎

10
明治25年生まれの著者、西村武重さん。羆(ヒグマ)の狩猟、鉱石の探索、渓流釣り、植物の生育地、アイヌ民族とのふれあいなどを述べられていて、北海道の開拓に関する記録が見え隠れする。文体は少し古く、記載内容も令和の現代からしたら客観性に欠けると感じるものの著者の目線による自然との格闘がここちよかった。ただ現代の自然を愛でる人々の感覚では目を覆いたくなる部分もあるのも事実。現代の価値観の物差しはさておき残された当時の北海道の歴史、記録として読むことで満たされた読書となりました。2023/10/11

rincororin09

5
わずか100年ちょい前の北海道が、熊が山野を跋扈し魚が川に犇めく史前的豊穣の大地だったことがよくわかる。人間は何をしてきたのか。久保氏のあとがきもよいです。開高氏の釣りのエッセイも大好きですが彼もこの本は読んでいるに違いない…。ここに出てくるような巨大なイトウを釣ったら氏は何を書いただろうか…。それから、ゴールデンカムイの元ネタみたいなアイヌの伝説も興味深かった。2023/05/15

しげる

3
開拓時代の北海道。根室、知床でヒグマを相手にした命懸けの狩猟と川に魚が溢れていた頃のイワナ、ヤマメ釣り。根室に行くにも釧路から先は鉄道が敷かれていない。豊かな自然は厳しく危険でもある。 ヤマメ1000匹以上釣ったみたいな話は凄いというか獲りすぎと思うが、いくら獲っても減らないくらいいたのだろうな。2023/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19532998
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。