戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践

個数:
  • ポイントキャンペーン

戦後日本教育方法論史〈下〉各教科・領域等における理論と実践

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623078592
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

出版社内容情報

戦後教育の流れをたどりながら,各教科・領域等における代表的な理論的立場と論点,実践を明らかにしていく。

まえがき



序 章 戦後日本カリキュラム論の史的展開(西岡加名恵)

 はじめに

 1 戦後新教育の時代

 2 統制の強化と系統性重視の時代

 3 教育の自由化と「ゆとり教育」の時代

 4 グローバル化の進展とコンピテンシー重視の時代

 おわりに



第1章 国語科教育の変遷──「言語生活の充実」と「言語能力の獲得」の模索の過程(山本はるか)

 はじめに

 1 戦後国語科教育の模索

 2 系統性と方法論の追究

 3 言語能力重視の国語科教育

 4 再び「言語活動」重視へ

 おわりに



第2章 社会科教育の変遷──「社会科を教える」から「社会科で教える」へ(赤沢早人)

 はじめに

 1 社会科目標論とカリキュラム論の時代

 2 社会科内容論の時代

 3 社会科授業論の時代

 4 社会科学習(者)論の時代

 5 社会科評価論の時代

 おわりに



第3章 算数・数学科教育の変遷──「基礎」学力としての算数・数学科(大下卓司)

 はじめに

 1 算数・数学教育の第二次大戦前から大戦後への展開

 2 教育内容の現代化と算数・数学教育

 3 算数・数学教育の危機

 4 数学的リテラシーの台頭

 おわりに



第4章 理科教育の変遷──科学教育としての理科教育へ(森 枝美)

 はじめに

 1 戦後初期における「生活理科」の時代

 2 「科学の方法」への注目

 3 教科内容の現代化の問い直し

 4 科学的リテラシーの育成をめざす理科教育

 おわりに



第5章 英語科教育の変遷──真の「コミュニケーション能力」育成を問い続けて(赤沢真世)

 はじめに

 1 英米の教授法全盛期の時代

 2 英語教育目的論をめぐる議論の活性化の時代

 3 コミュニカティブ・アプローチへの本格的転換の時代

 4 基礎・基本の定着と4技能のバランスを求める時代

 おわりに



第6章 体育科教育の変遷──教育目標をめぐる問い(徳永俊太)

 はじめに

 1 子どもの生活における体育科教育の役割

 2 体育科における系統性の模索

 3 学習集団のあり方

 おわりに



第7章 音楽科教育の変遷──音楽文化とはなにか(小山英恵)

 はじめに

 1 音楽の習得を目指す時代

 2 音楽する子どもへの着目と基礎をめぐる主張

 3 主体的・創造的な音楽学習と音楽教材の広がり

 4 「知覚」「感受」への焦点化

 おわりに



第8章 総合学習の変遷──教科の枠組みを超えた学習の追究とカリキュラムの創造(若林身歌・田中耕治)

 はじめに

 1 戦後新教育の時代

 2 総合学習の探究の時代

 3 「ゆとり教育政策」と「総合学習」の制度化の時代

 4 「総合学習」の今日的意義

 おわりに



第9章 道徳教育の変遷──「道徳的価値」をどう扱ってきたか(荒木寿友)

 はじめに

 1 戦後教育改革における修身科の位置づけと修身科復活論

 2 「道徳の時間」の特設

 3 「人間」という視点からの道徳教育

 4 「心の教育」への転換

 5 様々な道徳教育のアプローチ

 6 道徳の教科化を迎えて

 おわりに



第10章 障害児教育の変遷──「自立」の意味を問い直す(窪田知子)

 はじめに

 1 新教育体制下の障害児教育──生活・職業教育中心の教育

 2 教育内容の整理と教科教育の試行

 3 障害の重度化と養護学校教育の義務制実施

 4 特別支援教育時代の幕開け──「自立と社会参加」に向けて

 おわりに



あとがき

巻末資料 戦後日本教育方法論史年表

人名索引

事項索引

田中 耕治[タナカ コウジ]
京都大学教育学部名誉教授

内容説明

本書は、戦後初期から現在までの教育実践研究・教育方法研究の成果を一望する、研究者・学生にとっての必読書の下巻である。戦後教育には、「戦後新教育」→「統制の強化と系統性重視」→「教育の自由化とゆとり教育」→「グローバル化の進展とコンピテンシー重視」という流れがある。それをたどりながら、各教科・領域等における代表的な理論的立場と論点、実践を明らかにしていく。

目次

序章 戦後日本カリキュラム論の史的展開
第1章 国語科教育の変遷―「言語生活の充実」と「言語能力の獲得」の模索の過程
第2章 社会科教育の変遷―「社会科を教える」から「社会科で教える」へ
第3章 算数・数学科教育の変遷―「基礎」学力としての算数・数学科
第4章 理科教育の変遷―科学教育としての理科教育へ
第5章 英語科教育の変遷―真の「コミュニケーション能力」育成を問い続けて
第6章 体育科教育の変遷―教育目標をめぐる問い
第7章 音楽科教育の変遷―音楽文化とはなにか
第8章 総合学習の変遷―教科の枠組みを超えた学習の追究とカリキュラムの創造
第9章 道徳教育の変遷―「道徳的価値」をどう扱ってきたか
第10章 障害児教育の変遷―「自立」の意味を問い直す

著者等紹介

田中耕治[タナカコウジ]
1980年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。大阪経済大学講師、助教授、兵庫教育大学助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。学会活動、日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事。専門、教育方法学、教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。