零度のエクリチュール (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

零度のエクリチュール (新版)

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月29日 17時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 155p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622073802
  • NDC分類 801
  • Cコード C1010

出版社内容情報

付録 『コンバ』紙発表の論文8本を収録。

増補・新訳。

内容説明

バルトはここから始まった。無名の批評家を一躍フランス文学界に登場させた書物の生成過程を明らかにし、精妙な註を付した、オリジナル版からの明晰な新訳。

目次

エクリチュールとは何か
政治的なエクリチュール
小説のエクリチュール
詩的エクリチュールは存在するか
ブルジョア的エクリチュールの勝利と破綻
文体の職人
エクリチュールと革命
エクリチュールと沈黙
エクリチュールと言葉
言語のユートピア〔ほか〕

著者等紹介

バルト,ロラン[バルト,ロラン][Barthes,Roland]
1915‐1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった

石川美子[イシカワヨシコ]
1980年、京都大学文学部卒業。東京大学人文科学研究科博士課程を経て、1992年、パリ第7大学で博士号取得。フランス文学専攻。現在、明治学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

63
écriture 書き言葉と話言葉が違うフランス語ならではの文体論。 ロラン・バルトの最初の本。 (現代)フランス哲学関係読むと(当たり前だが)フランス語知ってないとな、と思います。訳すと変だし、カタカナだと妙に高尚な(中国武術で普通の動詞を使ってもなにやら秘密めくのと似ている) 2024/02/12

ころこ

21
バルトにとって、エクリチュールとは何か。パロールと対置されたデリダのエクリチュールとは違うようです。本書の前半と後半で、エクリチュールの意味が異なっています。後半は「書かれたもの」、「言われたもの」そのままですが、前半の使い方が興味深いので、前半のエクリチュールを考えてみたいと思います。エクリチュールとは、水平的な言語と垂直的な文体の間にあるもので、それを選び取ることによって世界の見方が決定される。ちょうど、ウィトゲンシュタインの中期にあたる「文法」のように。エクリチュールを選択する瞬間は自由だが、そのエ2018/02/18

ねこさん

14
何を志向するものと規定してそこに自己を存在させるか、それは名辞され得るものだけではないが故に、ほとんど無自覚に選択されている。意志さえ前提や文脈に選択は依拠しており、にも関わらずその選択は対象の有無に関わらず表現を欲している。問題は、自覚性という曖昧さを越えて、個々人の能動性的なふるまいがどれだけ自由であるかだ。透明なエクリチュールを体現すること自体がそれを濁らせる行為だとしても、足跡を残さないようにするのではなく、行為そのものに主体を明け渡すことは可能だ。バルトはその無実態性の美しさに憧れたのだと思う。2017/01/23

松本直哉

14
1848年の革命の辺りを境にしてブルジョワ的エクリチュールが凋落して作家が自らのエクリチュールを試行錯誤せざるを得なくなった状況を、同時代の音楽の、ワーグナーを境にして調性音楽が徐々に崩壊していく過程と重ねて考えることができるかもしれない。当然の前提だったものへの懐疑。作家の数だけエクリチュールが存在するのは20世紀音楽も同じだ。カミュ的な「白い」エクリチュール、価値判断を捨象し、複合過去によりすべてを現在に並置する方法の現代性が少し理解できた気がする。『異邦人』再読のヒントのひとつになった。2016/04/20

吟遊

13
バルトのデビュー作。37歳で出版されたから、当時のフランス思想家たちのなかでは遅い方。肺結核で闘病していたからね・・・。そして、処女作にして一番、難解な本でもあるらしい。たしかに、造語や新しい概念を駆使している。ここでの「エクリチュール」は「言語」と「文体」のあいだにあり、「書き手として持たざるを得ない社会的な立ち位置」のことと言えそうだ。サルトルの影響も濃い(アンガージュマン)。2017/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/559185
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。