• ポイントキャンペーン

宮本常一が撮った昭和の情景〈上巻〉昭和30年‐昭和39年(1955‐1964)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784620606392
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0072

出版社内容情報

10万カットから選び抜いた850カットで編む宮本常一の決定版写真集
オリジナルフィルムからプリントした精細な画像で蘇る昭和の風景と暮らし。日付を追った写真構成。各年の各ページにその年の旅程。巻末には撮影地一覧の地図を示す。膨大な著作から宮本常一の言葉を引用し、写真の意味と背景を克明に探るキャプション。

目次

昭和三〇年(1955)
昭和三一年(1956)
昭和三二年(1957)
昭和三三年(1958)
昭和三四年(1959)
昭和三五年(1960)
昭和三六年(1961)
昭和三七年(1962)
昭和三八年(1963)
昭和三九年(1964)

著者等紹介

宮本常一[ミヤモトツネイチ]
明治40年(1907)、山口県周防大島に生まれる。昭和4年、天王寺師範専攻課卒。昭和14年に大阪府取石小学校の教職を辞し上京、三田渋沢敬三邸内にあったアチック・ミューゼアム(後の日本常民文化研究所)に入る。昭和40年武蔵野美術大学教授。昭和56年(1981)死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジャズクラ本

13
・恐山でイタコの口寄せが盛んになるのは大正10年に大湊線が開通してから。イタコの本場は津軽で、そのイタコたちが汽車を利用して恐山の地蔵会に参加するようになった。恐山の発展は近世初期のころ、寺院としての発展をみたことにあり、それまではむしろ山伏の道場ではなかったかと宮本は考えていた。2019/08/22

そうぺい

10
再読。自家発掘本。宮本常一の写真は、視点と暮らしのメモの風景しかない。今の写メやらインスタグラム等々と真逆のもの。自分とその周囲を撮るのではなく、自然とそこに存在する人間の周囲を撮っている。だからこそ、後世においても好き嫌いなく、関心を持って見続けられるのだろう。昭和の戦後間もなくの時期の写真集。ノスタルジックに昭和を語るのがじじくさいのは承知なうえでの、何とも言えない郷愁感。たかが、戦争に負けたくらいで戦前を否定し、断絶しようとした日本人達。明治もそうだったなあ。でも残ったものもあるはずだ。2019/04/21

マーボー王子

9
昭和30年生まれの私には、懐かしい暮らしそのままを活き活きと蘇らせてくれた、タイムマシンのような写真集でした。ありのままの日本人すべての暖かいアルバムです。2015/01/08

uchi93

4
写真を見ていると、見たことのない昭和の風景が懐かしく感じる。今写真を撮って50年後に平成の風景と感じられるだろうか?2010/05/07

じゃぶじゃぶ

4
パラパラと見ているだけで楽しい。タライ舟に乗っている人をはじめてみた2009/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/193727
  • ご注意事項