成田空港検疫で何が起きていたのか―検証 新型コロナウイルスの水際対策

個数:
電子版価格
¥798
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

成田空港検疫で何が起きていたのか―検証 新型コロナウイルスの水際対策

  • 田中 一成【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 扶桑社(2022/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 211p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594090425
  • NDC分類 498.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

──成田空港検疫所600日間の闘いの記録と元検疫所長からの提言──

空港検疫は、国内へのウイルス流入を阻止する最初の関門である。
新型コロナ感染症のアウトフ?レイクにおいて、その水際の最前線で何が起こっていたのか? 
元成田空港検疫所長による記録の書。

普段、ほとんどの人が意識することのない空港検疫だが、新型コロナウイルスの流行によって注目を集め、水際(出入口)=検疫というイメージから、時に「お粗末」「対策が粗い」など批判の的となった。
圧倒的な人員不足の中、現場ではさまざまなドラマも起こっていた。
検疫体制強化のために机や椅子をはじめとした備品をレンタルしようとしても、ウイルス汚染の風評被害を懸念し、リース業者は頑なに対応を拒否した。
帰国する日本人たちの横暴な態度にも悩まされた。
そして、パンデミック下のオリンピックでの検疫という、前代未聞の事態も経験することになる。

未曾有のパンデミックに検疫が混乱したのは事実。しかし、今回生じた数々の問題は、従来、検疫制度が抱えてきた問題が、コロナという極めて厄介なウイルスによって顕在化されたことによるところが大きい。この経験を検証し、改めるべきことは改めていかないと、次、新たなウイルスがやってきたとき、私たちは同じ過ちを繰り返すことになる、というが著者の切実な思いである。

2020年春から始まった新型コロナウイルスのパンデミックの記録と、この先、議論・検証される検疫制度改革に対する現場からの提言。


【本書の目次】
1章 嵐のような日々
2章 パンデミック下でのオリンピック・パラリンピック
3章 検疫と水際対策
4章 コロナ前夜
5章 アフターコロナに向けての提言

内容説明

法律の壁、マンパワー不足、鳴りやまないクレーム電話、「自称識者」のデマ、人々の誤解、オリンピック対応…―成田空港検疫所600日間の闘いの記録と元検疫所長からの提言。

目次

1章 嵐のような日々(悪い予感;鳴りやまないクレーム電話 ほか)
2章 パンデミック下でのオリンピック・パラリンピック(一年後、開催されるのか?;ハード面の整備 ほか)
3章 検疫と水際対策(検疫の仕事;食品の検疫 ほか)
4章 コロナ前夜(さまざまな立場で;パンデミックは「災害」か? ほか)
5章 アフターコロナに向けての提言(危機管理とは備えること;検疫所の機能強化 ほか)

著者等紹介

田中一成[タナカカズナリ]
元厚生労働省成田空港検疫所長。静岡市保健所長(2021年10月より)。1987年、山口大学医学部卒業。1991年、山口大学大学院医学研究科修了、医学博士。山口大学医学部助手、厚生省健康政策局医事課試験免許室試験専門官などを経て、2007年、JAXA有人宇宙技術部宇宙医学生物学研究室主幹開発員。2010年、文部科学省研究振興局ライフサイエンス課ゲノム研究企画調整官。2011年、内閣府参事官(ライフイノベーション担当)。2012年、厚生労働省神戸検疫所長。以降、同・東京権益所長、同・北海道厚生局長を経て、2018年、同・成田空港検疫所長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

30
水際対策という言葉を聞かない日はなかったくらい一時は外から来る病気、なんとか日本で蔓延させないために食い止めるのは成田空港や、港だとハラハラしながら見守っていた時期があった。この本は成田空港の検疫所所長が東京オリパラの開催までの空港での検疫の様々を書いたものだ。きっともっと葛藤や迷いもあったはず、本省からの言葉に反発したこともあったのでは?でも一つずつその時の最適解を出しながらなんとかこなしていく日々だ。それでも漏れが出てしまう、逃げ出す人が出たり不測の事態が起こるなか出口の見えない闘いだ。2023/03/20

spatz

14
私たちの生活も考え方もコロナととも激変してからもう何年かが経つ。 島国である日本に常に突きつけられる、水際対策。 検疫官、の仕事の現状を知っている人がどれだけいるだろうか。 成田空港の検疫所という最前線の現場で指揮をとっていた方の直接の言葉は重かった。 そして戦いは、まだまだ続く。 #NetGalleyJP2022/11/30

とろりんとう

6
成田空港検疫所及びコロナ感染症対応の裏舞台が良く分かる。官僚組織として法律に基づいた対応が求めれる現実と、実際現場で起こっている事象との乖離。その中で、一生懸命に打開策を見つけ、実行してきた職員の方々に感謝。今後の対応は政治家がどう動くかだろう。2022/07/01

お抹茶

2
著者は元成田空港検疫所長。WHOが定めたIHR(国際保健規則)の大原則や検疫官の権限の範囲で,現場がいかに苦闘していたかが伝わる。きっと理不尽なことへの怒りや嘆きも多かっただろうが,「現場監督」として現実的にできることを進めていくところに,有事に立ち向かったプロの矜持を感じた。2022/10/03

Humbaba

1
余裕があるときであれば、十分な準備をして様々なケースを想定し、それに合わせてマニュアルを用意しておくことができる。しかし、一度は逝ってしまえばそのあとを追うのが難しい状況では完全に状況が明らかになるまで情報を収集している余裕はない。例え間違っていたとしても、ルールを定めてそれを適用していくしかない。その上で柔軟に対応できる部分を増やして、可能な限り受け入れられるようにすることも必要になる。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19291468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品