米中ソに翻弄されたアジア史―カンボジアで考えた日本の対アジア戦略

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

米中ソに翻弄されたアジア史―カンボジアで考えた日本の対アジア戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 06時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 298p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594086015
  • NDC分類 223.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

中国共産党による各国への〝共産主義浸透工作”は今なお続いている!
それは日本にとって決して他人事ではない

大陸に飲み込まれないために
インドシナの歴史から日本人が学ぶべきこととは?

今、気鋭の執筆陣による画期的な“真実のインドシナ史”

カンボジアに行ってみたら……
中共の酷さがわかった!!

タイやベトナムほど観光地としても市場としてもメジャーではない、しかし、東南アジアで今現在もっとも中国の植民地化が進み、中国人客があふれているカンボジアを旅した3人の論客がその歴史・政治、ひいては日本と中国について分析と議論を重ね、多角的かつコンパクトにまとめた一冊。
カンボジアを訪れるたいていの観光客が見学するキリング・フィールド、虐殺博物館。
拷問の限りを尽くされ亡くなった、罪なき人々の断末魔が聞こえるような展示に、クメール・ルージュ(カンボジア共産党)の残虐性を伺い知ることのできる場所である。
こうした残忍な「革命」は、中国とカンボジアだけでなく、当時(1970年代)、世界各地で行なわれた。カンボジアは特に、1958年の大躍進政策から文化大革命(1966年~1976年)の頃の中国とおぞましいほどに似ている。拷問のやり方までそっくりであった。
・文化レベルが高く豊かなカンボジアで、なぜポル・ポト派による大虐殺が起きたのか?
・中共の革命輸出がどのようになされたのか。
・カンボジアだけでなく東南アジアすべてにおいて、華僑・華人がどのような役割を果たしてきたのか。
私たちはこれらについてもっとよく知らなくてはいけないと、著者たちは力説する。それは、決して他人事ではなく、今、日本が直面している出来事でもあるからである。
米中新冷戦を軸にした新たな国際秩序の枠組みへの転換を伴う激動の時代が幕を開ける、第三次世界大戦前夜ともいえるような不確実性のなかで、今後、日本と日本人が何をすべきか、どんな未来を描くべきかを問う。

内容説明

中共による各国への“共産主義浸透工作”は今なお続いている!それは、日本にとって決して他人事ではない。カンボジアに行って考えた!今、気鋭の著者による画期的な“真実のインドシナ史”。

目次

第1章 歴史編―現代カンボジアを知るための東南アジア史(古代から英仏の植民地になるまで;植民地解放闘争)
第2章 政治編―カンボジアの反仏独立闘争と日本(カンボジアの反仏独立闘争と日本;民主主義を排除し、共産党と組んだ国王が内戦を招き寄せた)
第3章 国際関係編―中国化するカンボジアの行方(中国の革命輸出とカンボジアの運命)
第4章 鼎談編―中共の暴虐とインドシナの命運(カンボジアで印象的だったこと;意外に発展していたカンボジアの都市部 ほか)

著者等紹介

江崎道朗[エザキミチオ]
評論家。1962(昭和37)年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフを務めたのち、論壇誌への寄稿多数。2019年第20回正論新風賞受賞。著書に、『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ、第1回アパ日本再興大賞受賞)など多数

福島香織[フクシマカオリ]
ジャーナリスト。1967(昭和42)年、奈良県生まれ。大阪大学文学部卒業後、1991年、産経新聞社に入社。上海復旦大学に業務留学後、香港支局長、中国総局(北京)駐在記者、政治部記者などを経て2009年に退社。以降は月刊誌、週刊誌に寄稿。ラジオ、テレビでのコメンテーターも務める

宮脇淳子[ミヤワキジュンコ]
東洋史家。1952(昭和27)年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程満期退学。博士(学術)。専攻は東洋史。故・岡田英弘(東京外国語大学名誉教授)からモンゴル語・満洲語・シナ史を、山口瑞鳳(東京大学名誉教授)からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学、常磐大学、国士館大学、東京大学などの非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Y田

12
以前にポルポト派について調べていた事があって、その時からもう少し歴史の全体像を見たいと思っていた。大まかなインドシナ半島の歴史とカンボジアの現代史、特にシハヌーク国王について知れたのが良かった。かなりざっくり言うなら、ベトナム、中国 (共産主義勢力)、アメリカ、etc...色々の思惑があって政局として「ほぼ独裁」を選択したけど、デメリットも大きかったと。その流れで表に出てきたのがポルポト派だったんだな。「クメールルージュが悪かった」だけでは見えてこないものがあると言っているが、その通りだなと思う。2020/11/01

しんさん

2
カンボジアといえば映画「キリングフィールド」を思い出す。シハヌークが元凶だったとは…驚き。ペリー来航以来のアメリカの動向を抜きにして、日本の近現代史を語ることができないのと同じく、アジア諸国は日本の大東亜戦争を抜きにして、自国の近現代史を語ることはできない…あとがきにある「東南アジアにおける日本のポジティブな歴史的役割と今の日本の存在感のなさの対比でした」同感です。中国、韓国も含め歴史事実の検証を望みたい。2021/01/05

ashimotake

0
インドシナの通史を概観できて、ベトナムだけではなくカンボジアやタイもインドではなく中華の影響を歴史的に受けていることがとても分かりやすく解説してある。中共によるクメール・ルージュへの影響や華僑、華人の複雑な立場も大変面白く東南アジア史入門にはうってつけ。2022/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16723927
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。