推理・邪馬台国と日本神話の謎<br> 大崩壊「邪馬台国畿内説」―土器と鏡の編年・不都合な真実

個数:

推理・邪馬台国と日本神話の謎
大崩壊「邪馬台国畿内説」―土器と鏡の編年・不都合な真実

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月15日 10時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 301p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585225515
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

内容説明

箸墓も、ホケノ山古墳も、4世紀代築造の古墳だ。卑弥呼の時代のものではありえない。畿内説は、年代比定を大きく誤っている。土器には、西暦年数に換算できるような確実な年代的指標はない。数々の科学的・歴史的データを駆使し、「畿内説」の論拠を徹底的に砕破する。

目次

第1章 土器の編年・不都合な真実―その年代論は、根拠をもっているのか(土器は、邪馬台国論争のメイン・テーマになりうるのか;遺跡の推定年代はまちまちである ほか)
第2章 ホケノ山古墳の築造年代―この古墳は四世紀代の築造だ(ホケノ山古墳の築造年代が、四世紀と考えられる六つの理由;庄内式土器時代の鏡)
第3章 「画文帯神獣鏡」の怪―この鏡は揚子江流域の鏡だ(「画文帯神獣鏡」の分布状態;「画文帯神獣鏡」が、「卑弥呼の鏡」である可能性はまずない ほか)
第4章 鏡の年代論批判―「カラパゴス化」する学説(岡村秀典氏の年代論;「漢鏡5期」の鏡の年代 ほか)

著者等紹介

安本美典[ヤスモトビテン]
1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、現在、古代史研究に専念。『季刊 邪馬台国』編集責任者。情報考古学会会員。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理文献学、数理言語学、文章心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あいくん

7
☆☆☆邪馬台国は畿内と北部九州とどちらにあったかということで、長く論争が続いています。安本美典さんは、九州説です。 邪馬台国東遷説を唱えています。 邪馬台国は福岡県朝倉市付近にあって、この人地たちが東に進んで今の奈良県に移動して、大和朝廷をたてたというものです。 古事記の神武東征はこのことを表していると言います。 朝倉、三輪といった地名が、奈良県桜井市付近にもあります。 奈良の三輪山の山容は目配山に似ています。 邪馬台国東遷説は正しいような感じもします。 2016/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6067066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。