平凡社新書<br> 反逆する華族―「消えた昭和史」を掘り起こす

個数:

平凡社新書
反逆する華族―「消えた昭和史」を掘り起こす

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582856972
  • NDC分類 361.81
  • Cコード C0221

出版社内容情報

かつて皇室の「藩屏」といわれた華族。大正末期から昭和戦前期、そうした華族社会のなかから、共産党の運動に身を投じ、国の体制に公然と反逆する若者たちがあらわれた。そのうちの何人かは獄につながれ、自死による最期を遂げるものさえ出た。彼らはなぜ共産党の運動に身を投じたのか。それは青年客気の愚行にすぎなかったのか。

内容説明

かつて皇室の「藩屏」といわれた華族。大正末期から昭和戦前期、そうした華族社会のなかから、共産党の運動に身を投じ、国の体制に公然と反逆する若者たちがあらわれた。そのうちの何人かは獄につながれ、自死による最期を遂げるものさえ出た。彼らはなぜ共産党の運動に身を投じたのか。それは青年客気の愚行にすぎなかったのか。

目次

第1章 「転向」と「非転向」のあいだ―石田英一郎の場合(異端児の片鱗;社会思想研究会へ ほか)
第2章 ある名門子爵家の父と子―大河内信威の場合(知恵伊豆の末裔;「黒表」に載る ほか)
第3章 学習院グループの共産党事件―「ザーリア」の場合(父たちの議員辞職;やはり秀才 ほか)
第4章 死をえらんだ公爵家の娘―岩倉靖子の場合(嫉妬された岩倉家;父の放蕩 ほか)

著者等紹介

浅見雅男[アサミマサオ]
1947年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、出版社に勤務。在職中から近現代史の研究に取り組む。2009年に退職。国際日本文化研究センター共同研究員、東京大学大学院情報学環教育部、上智大学文学部の非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中年サラリーマン

13
社会的、経済的に恵まれていた華族の若者が共産党活動にのめりこんでいった時代があったことが感慨深い。こういうところにも激動の時代の香りを感じます。2014/01/20

Humbaba

6
人よりも有利な立場に立ちたい。有利な立場にいない人はそう考える。しかし、生まれながらに恵まれた環境にいると言うのは幸せなことばかりではない。自分たちが幸せであり、そして周囲にはそうでない人がいる。その事自体が重石となり、自分がこの幸せを享受して良いのかを思い悩むようになることもある。2014/01/07

穀雨

5
昭和初期に、当時国禁とされた共産主義に身を投じた華族青年たちの列伝。生真面目な性格から恵まれた出自に罪悪感を抱き、家族や先生、官憲に制止されてもそれをバネにしてかえって運動にのめり込んでいってしまう悲劇性が共通して読み取れた。自らの運命をも顧みず、破滅へ向かって走り出す姿には胸に迫るものがあった。2021/01/23

kawasaki

5
身分・階級・格差の下層といった「自分ではどうしようもない生い立ち」に生まれてしまった人々が、自らを苦しめる「体制」を変革する運動に身を投じるのは理解されやすい。しかし「恵まれた」側に生まれた人が「体制」の不公正に気づいてしまった場合には。若者たちの息苦しくなるまでのまっすぐさ、かれらを利用する冷ややかな組織の目、反逆を試みた「体制」によって配慮される矛盾、家族の物語、転向した後の沈黙。戦前の共産党運動に身を投じた若き華族たちの群像を、時に寄り添い、時に突き放しながら描き出す。2020/02/05

高木正雄

1
岩倉靖子だけが筋を通したのだと思う。他の華族は結局自覚はなくとも道楽でやっていたのだろう2023/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7119097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。