漢字のなりたち 日英対訳

個数:

漢字のなりたち 日英対訳

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月02日 06時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784582403374
  • NDC分類 821.2
  • Cコード C0087

出版社内容情報

漢字には古代人の生活や思惟が反映され、豊かな体系がある――白川文字学の基本を天象・言語など14系列103字で学ぶ対訳入門書。

白川 静[シラカワ シズカ]

アラン・スウェイツ[アラン スウェイツ]

内容説明

今も使われる漢字一つ一つに秘められた古代人の信仰や風俗―豊かで奥深い漢字の世界を歌舞・刑罰・医術など14系列100字でめぐる対訳入門書。

目次

天象(てんしょう)
江河(こうが)
鬼神(きしん)
神梯(しんてい)
言語(げんご)
歌舞(かぶ)
婦女(ふじょ)
生子(せいし)
農耕(のうこう)
鳥占(とりうら)
氏族(しぞく)
軍事(ぐんじ)
刑罰(けいばつ)
医術(いじゅつ)

著者等紹介

白川静[シラカワシズカ] [Thwaits,Alan]
1910年、福井県生まれ。小学校卒業後、大阪の法律事務所に住み込みで働きながら夜学へ通う。1943年立命館大学卒業、54年同大学文学部教授、81年同大学名誉教授。甲骨文・金文の綿密な読解により、許慎(中国後漢中葉の経学者・漢字学者)による文字学の聖典“説文解字”(100年)の文字解釈を大きくぬりかえ、「白川文字学」の基層たる“説文新義”(1969~74年)を著す。また、古代中国の社会と文化を解明する鍵である西周の青銅器の銘文を考釈、それは国内外に類を見ない金文研究の金字塔“金文通釈”(1962~84年)として結実した

スウェイツ,アラン[スウェイツ,アラン]
1950年、ニューヨーク州生まれ。米国クレアモント大学院大学にて哲学博士号取得。編集者・翻訳家。国際基督教大学にて日本語・日本史、ハーバード大学にて中国語・古代中国史を学ぶ。日本で編集・翻訳に従事(1977~81)した後、MIT Press(マサチューセッツ工科大学出版局)編集部勤務(1988~2003)。その後、百科事典をはじめとする辞典類の編集・校閲、ならびに和文・中文の学術論文の英文翻訳に従事。ボストン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

18
「文字は、ことばの器として生まれた。言葉を視覚化し、形象化して、ことばのもつ呪能をそこに内在させることが、その目的であった。」冒頭の文章からシビレました。日々目にしている文字が急に奥深く見えてきます。2020/01/20

おはなし会 芽ぶっく 

11
先日大学生の息子が帰省して「これ面白いよ」と読ませてくれました。小さい頃から漢字、特に成り立ちが好きで、大学生になっても変わらないようです。14系列(天象・江河・鬼神・神梯・言語・歌舞・婦女・生子・農耕・鳥占・氏族・軍事・刑罰・医術)100字を紹介。それぞれの文字に込められた古代の方々の想いに触れることが出来ました(ほんの少々)。英語併記の本なので、私は日本語以外読めませんが、息子は英語でも(調べながら)読んでいるそうです。オンライン授業ばかりで暇なんですって(笑)2020/11/11

拡がる読書会@大阪

2
どこから読んでも楽しい。題名通りに漢字の成り立ちを説明した本です。 象形文字から成り立っているものが多くありますが、その文字は元々どんな意味であったのか。文字と文字を組み合わせることで新たな意味を持ったりと、元来の意味を知ることで漢字を楽しめる本です。 実は今とは意味合いが違っている漢字とかあったりしますよね。 https://note.com/sharebookworld/n/n4c91f3f054392023/10/15

秋の月

2
どちらかといえば図鑑のような体裁でした。一章一章が読み進めやすかったです。英語の方を読むと絶妙な言い換えで却って理解しやすくなるということも多く、対訳ならではの良さもありました。2021/07/06

左脳

0
図鑑みたいに何度もパラパラめくって眺めるのが楽しい。手元において気軽に開けるようにしておこう。2016/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10838810
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。