中国の経済改革―歴史と外国に学ぶ方法論

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中国の経済改革―歴史と外国に学ぶ方法論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 504p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532134952
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C3033

出版社内容情報

■中国政府内部のシンクタンク研究者が、習近平政権も含めて、鄧小平の後継者たちによる従来の改革の進め方を批判し、改革成功に向けた包括的な提案を行っている点で大変注目すべき研究です。読者は、鄧小平の推進した「改革開放」政策以降の経済改革の実態が理解でき、また、推進組織の縦割りの弊害など、習近平政権による改革がなぜ遅れているのかも知ることができます。
■鄧小平が構想し、趙紫陽が具体化した中国の経済改革は、成長率の鈍化とともに大きな壁にぶつかっています。本書は、これまでの緩慢・慎重な改革、政府主導のキャンペーン型改革モデルではなく、市場経済をベースとした明確な改革目標の設定に舵を切るべきだと説きます。官僚主義の弊害を打破し、強力な改革のデザイン、調整を進める実行力の強化、改革をめぐる開かれた活発な論争のもとで経済構造の変革を進める必要があると主張します。
■本書は、中国の歴史上の主要な改革や欧米、旧ソ連の改革からの教訓を導き出しています。戦国時代の商鞅、北宋時代の王安石、明の時代の張居正が主導した改革、清末の戊戌変法、新政までの五大改革について取り上げ、既得権益層との闘い、人材育成、環境変化に応じた改革目標の調整などの困難を乗り越えられなかったと指摘(ほとんどが失敗)。同時に、戦後の台湾の改革を成功事例として取り上げている点が注目されます。また、市場主義にもとづく改革を進めたサッチャー・レーガン政権を成功例、旧ソ連の崩壊をもたらしたゴルバチョフ改革を失敗例とし、それぞれの成否を分けた要因を検証しています。
■著者たちは古今東西の改革の経験から、改革方法論の重要性、指導者のリーダーシップ、国民の合意、指導者の魅力・力量、政府と市場、国有企業と民間企業、政府と国民、国と地方との関係の調整、理論・世論・組織・人材・方策の準備の必要性を指摘。それをもとに現代中国の改革を総括し、これらの要素が今後の改革成功には不可欠だとします。編著者たちの改革への熱意と視点の高さがうかがえる注目の書です。

内容説明

改革を成功させるには何が必要なのか。中国を代表するシンクタンクの研究グループが、制度経済学の理論、中国の歴史上の改革、現代のレーガン・サッチャー改革、ソ連のゴルバチョフ改革などからの教訓を探り、改革停滞の要因を究明、改革を推し進める方法論を体系的に論じる。

目次

第1部 改革方法論の研究:古今東西の代表的改革(改革方法論に関する理論;中国史における6つの重要改革;1980年代の世界主要国の改革;古今東西の典型的改革事例の方法論研究)
第2部 新段階における改革の全面的深化の推進方式に関する研究(1978年以来の中国の改革開放の経験;2003~2012年の中国改革減速の原因;新段階の改革の現状評価;改革の全面的深化という努力目標の意味;新段階における改革の全面的深化の5つの基本的な関係の調和;新段階における改革の全面的深化の推進方式;新段階における改革の全面的深化の推進メカニズム;新段階における改革の全面的深化に関連する仕組み;テーマ報告 全面的深化の段階における改革の方法)

著者等紹介

魏加寧[ギカネイ]
中国国務院発展研究センター・マクロ経済研究部上席研究員、国務院参事室金融研究センター上席研究員、清華大学金融研究院上席研究員。1983年中国人民大学(第一分校)卒業、1997年中国社会科学院経済学博士。国務院発展研究センターにて孫尚清主任の専属シニアスタッフ、改革の旗手・呉敬〓教授の助手、マクロ経済研究部副部長などを歴任

王瑩瑩[オウケイケイ]
国務院発展研究センター・マクロ経済研究部・准研究員。経済学修士。ハルビン工業大学人文学院世界経済専攻卒業。深〓華為技術有限公司を経て、2009年7月より、国務院発展研究センターにて研究活動に従事。数多くの重要研究プロジェクトに参加。現在の主な研究分野は経済制度改革

関志雄[カンシユウ]
株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー。1957年香港生まれ。1979年香港中文大学卒、1986年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、1996年東京大学経済学博士。香港上海銀行、野村総合研究所、経済産業研究所を経て、2004年4月より現職。著書多数

岡嵜久実子[オカザキクミコ]
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。1984年東京外国語大学中国語学科卒業、日本銀行入行。同行香港事務所次長、国際局企画役、金融研究所シニア・エコノミストなどを経て、2016年より現職。同行在職中に外務省経済局、米国ランド研究所、中国人民銀行上海総部に出向

岡野寿彦[オカノトシヒコ]
上智大学法学部卒、法政大学大学院経営学研究科修士課程修了。NTTデータにて、北京現地法人トップ、グローバルビジネス推進室長、中国政府系企業との合併企業の経営トップなどを歴任。2016年からNTTデータ経営研究所に所属。専門分野:日中間の合弁経営・組織マネジメント、プラットフォーム論・エコシステム論

李粹蓉[リスイヨウ]
株式会社ニーズ主席研究員。1988年京都大学経済学部卒業。1990年野村総合研究所に入社、2004年野村證券に転籍、同金融経済研究所経済調査部シニアエコノミスト、2006年野村資本市場研究所主任研究員、2007年野村アセットマネジメント総合企画室シニアマネジャーを経て、2008年7月より現職。平成13年度国際金融情報センター「中国研究会」(財務省委嘱)委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。