ちくま学芸文庫<br> 日本伝説集

個数:

ちくま学芸文庫
日本伝説集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 20時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 318p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480093110
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0139

内容説明

馬の蹄の跡が池になったり、井戸が龍宮城につながっていたり、山どうしがケンカをしたり…。現代的感覚からすれば荒唐無稽な民話の数々。しかし、日本人なるがゆえに、腑に落ちてしまう世界でもある。そこに日本人的思考回路の一端が表れていると見ることもできるだろう。郷土研究の祖によって分類された二百五十余篇の伝説は、日本における民話のほぼ全ての形式と種類をそなえている。語り手の意識や、取り巻く生活環境により変化しやすい伝承を、ムラ社会がまだ十全に機能していた頃に記録した貴重な一書。日本の心の原風景として、これからも大切にしたい記念碑的作品。

目次

説明神話的伝説
巨人伝説及両岳背競伝説
九十九伝説
樹木伝説
石伝説
城跡伝説及長者伝説
金鶏咒咀伝説
椀貸穴伝説
抜穴伝説
沈鐘伝説〔ほか〕

著者等紹介

高木敏雄[タカギトシオ]
1876‐1922年。熊本県生まれ。東京帝国大学卒業後、東京高等師範学校、大阪外国語学校教授を歴任。わが国の神話・昔話・伝説研究の先覚者。とくに、比較神話学的方法による研究の基礎を築いた業績は、高く評価された。1913年、柳田国男とともに雑誌「郷土研究」を刊行し、日本最初の民俗学専門誌として、後世に多大なる影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

.38

1
たくさんの伝説や民話を体系的に分類してあってモチーフの索引として十分利用できる2011/11/05

おりひら

0
さすがに聞いたことある話しも含まれていますね。 分類建てているのが、特徴的ですね。2016/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/631721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。