ちくま新書<br> オリンピックと万博―巨大イベントのデザイン史

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
オリンピックと万博―巨大イベントのデザイン史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 23時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071163
  • NDC分類 780.69
  • Cコード C0272

出版社内容情報

二〇二〇年東京五輪のメインスタジアムやエンブレムのコンペをめぐる混乱。巨大国家イベントの開催意義とは何なのか? 戦後日本のデザイン戦略から探る。

内容説明

二〇二〇年東京オリンピックの、メインスタジアムやエンブレムのコンペをめぐる混乱。それは、巨大イベントの開催意義について再考を迫る契機となった。そもそもオリンピックとデザインは、密接な関係にある。一九六四年東京オリンピックでは、日本のデザイン界が総力を結集し、各分野が連携を図り、統率のとれたデザインポリシーが展開された。その延長上に、一九七〇年大阪万博でもデザインポリシーは発揮されることになる。本書では、戦後に「デザイン」という概念が定着していく過程から説き起こし、五輪と万博という巨大国家プロジェクトのデザインと、そこに貢献した丹下健三、亀倉雄策らの群像を追う。

目次

第1章 世界デザイン会議から東京オリンピックと大阪万博へ
第2章 「国民的」建築家―丹下健三
第3章 グラフィック・デザインという戦略―亀倉雄策
第4章 デザイン・ポリシーによる統率―勝見勝
第5章 原子力の一九六〇年代―岡本太郎
第6章 マルチプロジェクション―観客から群衆へ
第7章 万博パビリオン―「日本館」の系譜
第8章 デザイン・コンペ―東京オリンピック二〇二〇エンブレムと新国立競技場

著者等紹介

暮沢剛巳[クレサワタケミ]
1966年青森県生まれ。美術・デザイン評論。東京工科大学デザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

148
戦争のため開催されなかった昭和15年、皇紀2600年記念の万博の入場券が、大阪万博(1970年、約3000枚使用)や愛知万博(2005年、約80使用)でも使用可能のチケットだったとは! 最大のおどろきだった。この年の五輪は「返上」され、万博は「延期」されたものだった。戦前・戦後の万博には「連続性があった」と、著者は強調する。大阪万博の太陽の塔がリニューアルされ内部が再び観覧可能となった現在、また、大阪万博の「進歩と調和」がスポットライトを浴びている。この問題を考えるヒントとなる最適の1冊だ。2019/11/28

msykst

14
日本に「デザイン」という概念を普及させたのは1960年に開かれた「世界デザイン会議」であり、そこではデザイナーのミッション、とりわけ社会的な責務について確認されたと。1964年の東京五輪と1970年の大阪万博はその概念の実体化をする機会だったと。本書では、丹下健三、亀倉雄策、勝見勝、岡本太郎の4人のスターがどう東京五輪と大阪万博の双方に関わったのかについて、著者の批評的判断を加えつつ、2020年の東京オリンピックの問題点をあぶり出す、というものかと。2018/10/28

ネムル

10
過去の東京オリンピックと大阪万博における建築・エンブレム・デザインに関わった人物が多く重複しながらも、東京では成功し大阪では迷走。その歴史と経緯を通して、2020年東京オリンピックの迷走っぷりを考察している。実のところ、今度のオリンピックには何一つとして期待してないのだが(いや、隈研吾は……)、以前は代々木競技場からピクトグラム等あらゆるものが突貫でありつつ、なぜ大成功という結果になったのかが気になって仕方ない。2018/03/09

元気伊勢子

8
オリンピックもそうだが、万博の方がドタバタだったそうだ。オリンピック、万博がきっかけで日本が変わったと思うと凄いな。今よりもずっとみんな熱狂してたのだろうな。意外だったのが、丹下健三は自宅以外住宅は、手がけてこなかったこと。2021/05/07

ぼっせぃー

2
「デザイン」「デザイン・ポリシー」という視点で東京オリンピックと大阪万博を繋ぎ、丹下健三、亀倉雄策、勝見勝、岡本太郎という立役者ひとりひとりにフォーカスを当てた2-5章は読み応えがある。しかし、取ってつけたような6.7章から、2020オリンピックのエンブレム&国立競技場騒動を扱った8章にかけて、筆者の私見の割合が多くなるにつれその陳腐さにちょっと冷めてしまう。勝見勝における1964年の成功と1970年の失敗や、太陽の塔とエキスポタワーというシンボルタワーの交代劇のくだりなど本当に面白かったのだが……。2021/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12582051
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。