ちくま新書<br> 中学生からの数学「超」入門―起源をたどれば思考がわかる

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
中学生からの数学「超」入門―起源をたどれば思考がわかる

  • 永野 裕之【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2015/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2024年04月27日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068651
  • NDC分類 410
  • Cコード C0241

出版社内容情報

算数だけで十分じゃない? 数学嫌いから聞こえてくるそんな疑問に答えるために、中学レベルから「数学的な思考」に刺激を与える読み物と問題を合わせた一冊。

内容説明

数学に苦手意識をもっている人の多くは中学生の時点で挫折しているようだ。加えて、算数さえわかっていれば大人になって困らないという意見もまだまだ根強い。確かに、算数から数学に変わると、一気に難しくなるように感じるが、中学数学には公式の丸暗記では鍛えられない要素がたくさんある。さらに、学校とは違った、(1)図形、(2)数と式、(3)関数、(4)資料の活用という順番で数学史をもとに読み進めると、数学的に考える術を学ぶことが可能となる。読んで、解いて、強くなれ!

目次

第1章 図形―幾何学(哲学は幾何学からはじまった;パスカルの説得術について ほか)
第2章 数と式―代数学(西のギリシャ、東のインド;1000年も受け入れられなかった「負の数」 ほか)
第3章 関数―解析学(「変数」との出会い;デカルトの「革命」―解析幾何学の誕生 ほか)
第4章 資料の活用―確率・統計学(確率論黎明期の論争;「ラプラスの悪魔」について ほか)

著者等紹介

永野裕之[ナガノヒロユキ]
1974年東京生まれ。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場した経験も持つ。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。大人にも開放された数学塾として各種メディアに取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kakoboo

23
体系的な数学の学習ができそう、数学の歴史も知ることができる、といった点から、数学をもう一度学び直したい人向けの教科書と言った印象でした。 問題を解くという数学よりも、その前提にある考え方(ユークリッドや数学史)を知ることができたのは特に印象的でした。一つ気になったのは、数学的思考というアプローチについてです。確かに大事な考え方ですが、これは数学が得意だから長けていると言う訳でもないと思いました。数学の問題を直感で解けるような人は論理的思考で解いているのか甚だ疑問ですので。。。(あくまで個人的感想です2016/01/18

nbhd

17
これは良い本。円城塔に打ちのめされて、カムバック理系脳!と念願する文系諸子にとっては打ってつけの一冊かと。うんうんと頭フル回転で楽しく読んだ。数学の語源はギリシャ語のマテーマタで「学ぶべきこと」を意味するとか、「整数がすべて」と唱えたピタゴラス一派によって(√2)みたいな無理数の存在に気づいちゃった人が暗殺されたとか数学小ネタもありつつ、(-1)×(-1)がなんで(+1)になっちゃうの?あたりのキソ中のキソの解説に目からウロコの連続。電車内で文庫本を読むように、チャート式を読めるようになりたいと誓った。2016/01/12

paluko

8
127頁にあるデカルトのコメント「古代人の幾何学や近代人の代数学についていえば、それらの学問は非常に抽象的で、何の役にも立たない事柄だけに関するのみならず、その前者はただ図形の観察にのみ限られるために、想像力をひどく疲れさせることなしには理解力を働かせることができない。また後者においても若干の規則や若干の記号に盲従させられる」(数学序説より)。要約すると「これ何の役に立つの?」「わけわかめの記号とかマジうざい」というのには驚倒。だって多くの中高生@数学苦手の抱く感慨と変わらない。しかしそこで終わらずに2021/10/24

conegi

7
中学生の娘に数学を教える機会が増えたため読んでみた。感想としてはとても楽しめる良書だと思う。中学の数学から抽象化され、人によっては「何の役に立つのか」という疑問を持ってしまい、理解が進まない事があるが、この本では対象は抽象のまま、数学の意味を教えてくれる。かくいう自分も微分積分の意味が見いだせずに理解が遅れた覚えがある。中学生の時の自分にこの本があったとしても理解出来たかは怪しいが、もし読んで理解出来ていたら、もう少し数学との向き合い方が変わっていたかも。2022/07/05

はむ

7
自分は数学が大好きだったが、公式を丸暗記してただ問題を解くのが楽しかっただけだったと改めて思った。公式を導き出す過程の考え方を意識するとまた違った楽しみ方ができそうだなこの本を読んで感じた。2022/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9923400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。