出版社内容情報
開発・製造・販売のキープレイヤーとその相関関係を詳細に解説。全産業の基礎装置、戦略物資である半導体のすべてがこの1冊に。
内容説明
最重要物資を作るのは誰か?複雑な産業構造と関連する企業群を製造工程から整理する。
目次
第1章 半導体を取り巻く環境と半導体産業の全体像
第2章 半導体の製造工程から整理する関連業界
第3章 各種業界の業務内容と代表的なメーカー
第4章 半導体とはそもそも何?
第5章 半導体は何に使われ、どんな働きをする?
第6章 これからの半導体と半導体産業を展望する
巻末資料
著者等紹介
菊地正典[キクチマサノリ]
1944年樺太生まれ。1968年東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会事務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TSUBASA
21
現代の産業の米として重要な位置づけになっている半導体。その半導体産業がどのようなプロセスに分かれ、それぞれどのような会社が牛耳っているかを詳らかにした一冊。どの分野はどの会社が強い、という一覧みたいな部分が多いし、かなり時事的なきらいはある。興味深かったのは今後の展望の部分。熊本にTSMCの工場誘致という話だけどもレガシー特化なのね。それはそれで意味はあるのだろうけども、やっぱり日本がイニシアチブをとれるビジョンが薄弱だね。あと、他の本とかでも強く感じてたけど日本はソフト面の弱さが致命的だなぁ。2024/07/01
おさむ
19
仕事のための勉強書。技術的なところは些か難解。日本企業は製造装置や素材で世界市場で検討していることを再認識。2023/06/14
mazda
13
半導体の設計、製造、請負、製造装置、IPベンダー、EDAなど、これまでにない粒度で半導体業界のことを書いている、非常に珍しい本です。スラリーメーカやスパッタリングターゲットメーカなど、まずほかではお目にかかれないメーカも書いてあり、細かいことを知りたい人にはお勧めの1冊です。かと思えば、FINFET、GAA等、最近のCMOSのことも書かているしで、てんこ盛りです。2023/04/14
takehiro
12
技術的な部分は難しかったですが、半導体の仕組みや製造工程、それぞれの工程に強い企業などよくまとまっていました。2024/01/30
奈良 楓
11
【良かった】● アナリストの菊地正俊さん著と間違えて買った本。 ● 半導体の各工程ごとに携わる企業が細かく書かれており、投資判断での勉強になりそうです。 ● 一方で企業のシェアが詳しく書かれているわけではありません。 ● 半導体の原理が難しく工程も多いためこの本を読むことですべて理解できるわけではありませんが、良書と思います。2023/04/18