出版社内容情報
辞書にない言葉、大集合!
学校語・若者語・ネット語・業界語・方言・・・。11万余の応募作品から、約1300語を厳選した投稿型国語辞典。
内容説明
本書は、『明鏡国語辞典 携帯版』の新装発刊を記念して、国語辞典に載せたい言葉や意味・例文を募集した“みんなで作ろう国語辞典!「もっと明鏡」キャンペーン”への応募作品の中から約1300語を選定して編集したものである。
目次
1 若者のことば―多分、来年は通じません
2 学校のことば―学生の生態まるわかり
3 ネット・メールのことば―全部わかるとヤバイかも?
4 業界・専門用語―内緒話に使ってください
5 オノマトペ系のことば―なぜか聞こえる、なぜか伝わる
6 日常のことば・通のことば―辞典に載るのも夢じゃない?
7 言葉さまざま作品集―(1)辞書は創作/(2)辞書は人生
著者等紹介
北原保雄[キタハラヤスオ]
1936年、新潟県柏崎市生まれ。1966年、東京教育大学大学院修了。文学博士。筑波大学名誉教授(前筑波大学長)。独立行政法人日本学生支援機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なつ
40
全国約11万の応募数から1300語を厳選し、収録した若者用語多めな辞書。昔使ってた電子辞書にもこの本収録されてたな。真面目なコンテンツが多い中、独特の存在感を放っていました。2006年発売なので今では聞かない言葉もあり、懐かしさを感じます。「エモい」って最近の言葉だと思ってたけどこの頃からすでにあったのね。2020/08/19
みつ
19
『明鏡国語辞典』を発行する大修館書店では、2005年から翌年にかけ、国語辞典に載せたい言葉や意味・例文を募集するキャンペーンを実施した。そこに寄せられた111,472作品から選ばれた約1,300作品を掲載。「若者のことば」の章では、「多分、来年は通じません」と副題のある通り、当時の流行がわかる。「肉々しい」は「ふくよか」の意で(p36)最近の使用法はない模様。「普通に」(p46)の表す程度は、今はさらに上昇。見出し語に「てへっ」があって「てへぺろ」がない(p140)のは、後者の表現がなかったため?(②へ)2025/06/19
*
5
「エモい」「借りパク」といった定番若者言葉は想定内ながら、「オンドゥル語」まで網羅していたのはちょっと笑った。しかも、これが数多のお堅い辞典たちと一緒に、我が電子辞書に収録されているという...(笑)。2018/01/09
weasel
4
これは面白いと思わせてくれる秀逸な言葉から、これはないだろ~と思えるような変な言葉まであり楽しめました。2009/06/29
lily
3
ななめよみで十分。知らなかった単語を列挙。 ・ロイター板、跳び箱跳ぶ時に使うやつの名前 ・スリング、赤ちゃん背負う子守帯。 ・ネコ、工事現場で使う「土砂運搬用一輪車」の別称。猫の手も借りたい。 ・ももひき社員、能力が高いのに出世せず、平のまま会社を支える50代社員 ・狸の婿入り、晴れているのに雪が降る ・イエナリエ、ルミナリエみたいに家を電飾でかざる2015/09/06