Seibundo mook<br> デザインノート 〈no.66〉 写真と動画。

個数:

Seibundo mook
デザインノート 〈no.66〉 写真と動画。

  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 誠文堂新光社(2016/03発売)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月02日 08時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 127p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784416516713
  • NDC分類 674.3
  • Cコード C9470

出版社内容情報

『写真と動画』をテーマに、もっとも旬なアートディレクターやカメラマン、映像作家などを取材し、作り手の思考を探ります。

特集:静止画と映像の新しい関係論 写真と動画。

カメラマンを取り巻く状況は、紙媒体だけでなくWebやデジタルサイネージをはじめムービーまでと、際限なく広がっています。
スチルカメラマンがムービーを撮影するケースも珍しくありません。
プロならではの高解像度のカメラもある反面、最近のiPhoneやコンパクトカメラでもムービーを撮影して編集もできてしまう環境が生まれています。

このようにテクノロジーが進化し多様化している現在、最終的には作り手の思考が重要になってくると言えます。
今回の特集は、最先端の技術的手法やアナログ的な表現方法などを用いて活動する、もっとも旬なカメラマン、写真家、映像作家、アートディレクターにスポットをあてます。
どのような思考過程で表現されたイメージやコンテンツなのか。
またスチルだけでなく映像にも取り組んでいるクリエイターを中心に彼らの取り組みを探ります。

特集のすべての登場人物にご協力いただき、誌面の写真にAR機能を付加しています。
誌面の画像にスマホやタブレットをかざすだけで動画が始まり、取材中の風景や、コマーシャルや映像作品を誌面で見ることができます。

※AR機能とは、拡張現実(かくちょうげんじつ、英: Augmented Reality、AR)、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉です。

今回は、誌面の静止画をマーカーとして、AR機能により動画を見ることができるというものです。
動画の作品をはじめ、普段は見ることができない取材風景やメッセージを、平面である誌面により動画で伝えるという試みです。

CONTENTS
■特集:写真と動画。
・水口克夫/アートディレクター
・瀧本幹也/写真&映像
・市橋織江/写真&映像
・鈴木心/写真&映像
・浅田政志/写真&映像
・柿本ケンサク/演出家・映像作家・写真家
・kisimari/写真&映像
・井野英隆/映像

■特別対談:佐藤可士和×松井章奎(極真会館 館長)

■動画撮影と編集の基礎知識
・監修:岩元 康訓/映像作家 

■デザインノート コラム
・デザイナーの道具箱[技術編]
・CULTURE NOTE[カルチャー編]
・PICK UP WORKS
ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Thank you all

0
Photographer市橋織江さんのこの言葉がとても印象に残った。 「どの部分が好きなんだろうということをすごく考えないと撮れないんです。グラスの底の厚みだったり、水の張った表面の感じだったり、何か一つ見つけて、それを好きになろうとします。この好きになり方が、自分がいままで作品で吸収してきたことを応用している感じです」 2016/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10365122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。