幻冬舎新書<br> 「超」創造法―生成AIで知的活動はどう変わる?

個数:
電子版価格
¥745
  • 電子版あり

幻冬舎新書
「超」創造法―生成AIで知的活動はどう変わる?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月05日 04時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784344987074
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0295

出版社内容情報

生成AIによって、単純な知的作業の効率を著しく高めることが可能になった。そのおかげで人間は、AIにはできない”創造活動”に集中できる。創造とは、アイディアを見つけ、育てること。方法論なしに、いいアイディアを思いつくことは、ない。半世紀にわたってアイディアを生み出す手法を蓄積してきた著者は、生成AIを導入・実験して、真に効果がある使い方を発見。生成AIという優秀な助手を得て、さらにバージョンアップした、最強のアイディア創造法を公開。AI時代に誰が失業し、誰が伸びるか?

内容説明

生成AIによって、単純な知的作業の効率を著しく高めることが可能になった。そのおかげで人間は、AIにはできない“創造活動”に集中できる。創造とは、アイディアを見つけ、育てること。方法論なしに、いいアイディアを思いつくことは、ない。半世紀にわたってアイディアを生み出す手法を蓄積してきた著者は、生成AIを導入・実験して、真に効果がある使い方を発見。生成AIという優秀な助手を得て、さらにバージョンアップした、最強のアイディア創造法を公開。AI時代に誰が失業し、誰が飛躍的に伸びるか?

目次

第1部 ChatGPTを使う(生成系AIは何に使えて、何に使えないか;生成系AIは平気で嘘を言う;ChatGPTで単純知的作業を効率化する ほか)
第2部 どうすればアイディアを生み出せるか(アイディアを生み出すプロセス;仕事をすることで創造する;「超」メモで、アイディアを成長させる ほか)
第3部 生成系AIは社会をどう変える?(教育は生成系AIとどう向き合うか;企業や行政は生成系AIをどう使うか;生成系AIに職を奪われる人、成長する人)

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論。近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フム

27
図書館本。chat GPTの登場によって社会がどのように変わっていくのだろう。そんな関心から読んでみた。 生成系AIを様々な角度から実験的に使用した結果から筆者は今の段階では現在の生成系AIに確実にできることはデータを読んだり要約したりすること。または校正や翻訳くらいで、出力するデータは信用できないという。つまりAIに文章を任せて出来上がっても、そこで使われているデータや事実が誤っていることがあるそうなのだ。そんな間違った事実を含んだ文章がネット上にあふれる危険性もあるのかもしれない2023/11/27

ほじゅどー

10
★★★★現時点ではChatGPTなど生成系AIの回答は間違いを含む。悪気なく平気で嘘を言う。創造的活動もできない。ウェブのどこかにある情報の寄せ集めに過ぎないから極めて凡庸な回答となる。過度な期待は禁物。ただしアイデアを生み出すきっかけに役立つ。翻訳、要約、校正も得意。ChatGPTで文章を書くには。要約から書いてもらう。キーワードを文章化してもらう。音声入力した文章を整えてもらう。文章を書く場合に最も重要なのはそもそも何について書くか?AI時代は「テーマ」こそ重要。「超」メモ術。2024/03/17

にしやん

5
野口先生このお歳にして、自らChat GPT、Bing、Bardを使って実験して、自分なりの使い方を模索する姿勢にはただただ感服するばかり。内容も参考になる部分が多々あります。2025/06/14

harhy

5
AIへの向き合い方、使い方やコツ、注意点など、実際に使いながらの視点なので大変参考になるなあ。2024/09/17

かなかな

2
2024年8月20日(火)audiobook 『「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?』 chatGPTは間違えたことを示す時がある。それが本当っぽく見える。間違いを示すと訂正してくれる。 代替仕事はchatGPTや生成AIに任せ、創造的なことは人間が担う。 倫理必要。精神的な繋がりは人間担当でどうぞよろしく。2024/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21565149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。