バレエ伴奏者の歴史―19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々

個数:
  • ポイントキャンペーン

バレエ伴奏者の歴史―19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々

  • 永井 玉藻【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 音楽之友社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年05月01日 06時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784276250345
  • NDC分類 769
  • Cコード C1073

出版社内容情報

美しき音楽に合わせ流麗に舞うバレエ・ダンサーたち――観る者を魅了する華やかな舞台からはその存在すら感じることはできないが、ダンスと音楽という別々の芸術形態を繋ぐ極めて重要な役割を果たしているのが、バレエ伴奏者である。

今でこそ“バレエ・ピアニスト”専門クラスを設ける音楽大学も増えその存在が知られるようになってきたが、19世紀以前のバレエ伴奏は“弦楽器”で行われていた事実を知る人は少ない。職業として確立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割などを明らかにしながら歴史を辿り、“陰の立役者”バレエ伴奏者に光を当てる。

世界最高峰のバレエ団パリ・オペラ座エトワールM.エイマンやバレエ・ピアニストM.ディートラン、ウィーン国立歌劇場専属ピアニスト滝澤志野、新国立劇場プリンシパル米沢唯、東京フィル・コンサートマスター近藤薫…等へのインタビューも実施。また、現在の育成事情についても紹介する。

内容説明

音楽とダンスの融合に欠かせぬ舞台裏のプロフェッショナルその知られざる役割と変遷。

目次

1 バレエの歴史と19世紀パリ・オペラ座(オペラ座とバレエの歴史;バレエ教師は伴奏者―19世紀前半までの場合と音楽;認められた副業―19世紀後半のバレエ伴奏者たち;弦楽器かピアノか―“二羽の鳩”の稽古伴奏をめぐって;最後の弦楽器伴奏者、最初のピアノ伴奏者)
2 現代におけるバレエ公演のつくりかたとバレエ伴奏者の仕事(バレエ公演のつくりかた―新国立劇場バレエ団の場合;「バレエ・ピアニスト」の仕事)

著者等紹介

永井玉藻[ナガイタマモ]
桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了、博士(音楽学)。専門は西洋音楽史(特に19~20世紀のフランス音楽)。2009~11年度独立行政法人日本学生支援機構留学生交流支援制度による長期派遣留学生、2012年度フランス政府給費生、2013~14年度独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)。現在、慶應義塾大学、白百合女子大学、桐朋学園大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobuko Hashimoto

29
バレエの伴奏といえばピアノと思っていたが、ドガが描いたレッスン風景にはヴァイオリン奏者が描き込まれている。いったいいつからバレエの伴奏は弦楽器からピアノへと変わったのだろうという疑問を解き明かした本。図版も多く、ダンサーや伴奏者などへのインタビューも何本か掲載されていて、親しみやすい。2023/06/30

スリカータ

17
バレエではないが、舞踊公演やワークショップのピアノ伴奏の経験がある。譜面を弾く以上に様々な要求に応える仕事。柔軟性と即興性を求められる。この本を読み、更に専門性の高い職業として特別な能力・技能が求められることが解った。バレエ伴奏者はあまり表に出ないので認知度は低いが、広く知られて欲しい仕事だと思う。2023/04/02

沖縄電鉄社長

3
放送大学の授業『舞台芸術への招待』でバレエ・レッスンの様子を見たとき、ピアニストが教師の指示に即興で応じて演奏さ、その変化に合わせてダンサーたちの躍りも目まぐるしく変わる様に驚いた数日後に本書の新刊情報を知り、早速購入した。 パリ・オペラ座において、バレエ伴奏者が弦楽器奏者からピアニストへの変化を綴る歴史と現代のダンサーや伴奏者へのインタビューとで成り立つ本書、伴奏という行為が相当に能動的かつ創造的なものであることに気付かされる。2023/03/30

AKO

2
知らなかったことを色々知れた。バレエの伴奏はヴァイオリンの時代があったこと、バレエ教師が伴奏者でもあったこと、バレエ伴奏者の立場の変遷など。オペラの練習ピアニストとは全然違う立場や報酬。バレエに限らず、伴奏ひとつで主役の魅力は変わるし、伴奏者の力は本当に大きいし、場合によっては伴奏者の方が大変だと思うことも。あと、バレエに関わっている生徒さんがおっしゃっていた、伴奏はバレエに合わせるわけでもなく、バレエが伴奏に合わせるわけでもないということも書いてあってなるほど。そしてバレエ公演をする大変さもわかった。2023/08/30

takao

2
ふむ2023/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20540567
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。