人間関係が楽になる気づかい&マナー事典

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784262174624
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C2034

出版社内容情報

マナーは覚えちゃダメ! 相手を気づかうコツをイラストで解説します。本書では、人付き合いがうまくなる気づかいのコツ=マナーを79のテーマに分けて紹介しています。新人さんはもちろん、ベテラン社会人でも、意外と知らないことが多いかも!? マナー、気づかいがわかれば、人間関係が円滑になります。人付き合いが苦手で疲れる、という人にもオススメの1冊です!

とくにオススメしたいのは「マナーこんなときは?」。
135の困ったシチュエーションにズバッとお応えします。
たとえば……
〇苦手な人と二人きりになったら
〇出た! 上司のダジャレや自虐ネタ!
〇取引先が自分のことを覚えていない…
〇クレームで大炎上! 怒りがおさまらない

基本を網羅しつつ、かゆいところに手が届く
マナー本の決定版!

序章 マナーで人間関係が楽になる!
第1章 あいさつと身だしなみ 基本のマナー
第2章 仕事力アップ! 職場でのマナー
第3章 会話ベタでも大丈夫! 話し方のマナー
第4章 印象アップ! 電話・メールのマナー
第5章 信頼度アップ! お客様対応のマナー
第6章 人間関係が深まる 冠婚葬祭と お付き合いのマナー

真山 美雪[マヤマ ミユキ]
株式会社ビジヨンテツク代表取締役、一般社団法人日本CA協会会長。公益財団法人日本電信電話ユーザ協会電話応対技能検定指導者。ストレスコーピングチーフコーチ。日本航空株式会社の国際線客室乗務員として勤務後、英国と米国に計7年間滞在する。現在は、ホスピタリティマインドやコミュニケーションスキル、ストレスマネジメントなどをテーマに、企業、官公庁、大学などで講師として活躍。日本のおもてなしにも精通しており、おもてなし文化を国内外に発信もしている。主な著書に『カンペキ! 女性のビジネスマナー』(西東社)、『能力はあるのにもったいない人の言葉づかいのルール』(明日香出版社)、『誰にでも愛される人の気くばりルール』(宝島社)などがある。

内容説明

本書では、人付き合いがうまくなる気づかいのコツ=マナーを79のテーマに分けて紹介しています。とくにオススメしたいのは「マナーこんなときは?」。135の困ったシチュエーションにズバッとお応えします。基本を網羅しつつ、かゆいところに手が届くマナー本の決定版!

目次

序章 マナーで人間関係が楽になる!
第1章 あいさつと身だしなみ基本のマナー
第2章 仕事力アップ!職場でのマナー
第3章 会話ベタでも大丈夫!話し方のマナー
第4章 印象アップ!電話・メールのマナー
第5章 信頼度アップ!お客様対応のマナー
第6章 人間関係が深まる冠婚葬祭とお付き合いのマナー

著者等紹介

真山美雪[マヤマミユキ]
株式会社ビジヨンテツク代表取締役、一般社団法人日本CA協会会長。公益財団法人日本電信電話ユーザ協会電話応対技能検定指導者。ストレスコーピングチーフコーチ。日本航空株式会社の国際線客室乗務員として勤務後、英国と米国に計7年間滞在する。現在は、ホスピタリティマインドやコミュニケーションスキル、ストレスマネジメントなどをテーマに、企業、官公庁、大学などで講師として活躍。日本のおもてなしにも精通しており、おもてなし文化を国内外に発信もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

二分五厘

14
マナーって言われると、形式や格式ってイメージにとってしまっている自分。この本を読むと、身に付けるべきマナーとは、まず『相手を不快にさせない所作や言動』だということがよくわかる。マナーの本質は、相手への気づかい。マナーを覚えれば、自分も快適に過ごすことができる。コミュニケーションに重要な3つの「きく」。「聞く」=hear 意識しないで音が耳に入ること。「聴く」=listen to 興味を持ち、意識して音を感じること。「訊く」=ask for 質問し、尋ねること。重要な話は、聞かずに、聴いて、訊いていこう。2016/11/25

不見木 叫

5
読みやすく文章量も多くて参考になった。2017/09/25

なむさん

3
この本に書いてある応対や接遇をすでにほぼ実践しているにもかかわらず楽になりません、どうしたらいいんでしょう!?人間関係とは会社のみに非ず。内容がやや期待外れでした。会社で・社会人としての振る舞いの仕方中心なので、高校~大学の子向けのハウツー本だったかも。でも大人になっても忘れたりうっかりすることもあるので、大きさや分量的にも、カバンやデスクに忍ばせておくのにベストだと思います。冠婚葬祭なんて、毎回久しぶりの参加になるから、前回どうしたか、どうするのが正解なのか、ボンヤリとしか覚えてないんだよね。2018/02/13

Tanaka

3
相手に合わせた対応ができるといいよね。 細かいけど、収入印紙の金額や裏表紙の他の本の作者の名前の漢字を間違ってたりしてちょっと残念2017/01/02

あお

2
この手のマナー本よくあるけど、その中でも読みやすくて分量もちょうどよく良本。知らないことも結構ありました。こんな言い方できたらステキだなぁと思います。2017/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11234844
  • ご注意事項

最近チェックした商品