教える繋げる育てる授業がクラスを変える!学級づくりの3D理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784181096175
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

内容説明

X軸(教える)、Y軸(繋げる)、Z軸(育てる)―3要素で授業が変わり、最高の学級が生まれます!

目次

第1章 授業づくりを学級づくりに昇華させるための3要素―学級づくりの「3D理論」(X軸「教える」;Y軸「繋げる」;Z軸「育てる」)
第2章 授業づくりを学級づくりに昇華させるための指導モデル(「発言・傾聴」の指導;「起立・礼・着席」の指導;道具取り ほか)
第3章 授業づくりを学級づくりにかえる実践指導(一斉授業/国語・2~6年・作文の授業;一斉授業/算数・5年;一斉授業/理科・5年 ほか)

著者等紹介

土作彰[ツチサクアキラ]
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず、打開策を求めて全国のセミナー行脚を始める。10年目までとにかく授業ネタの収集に明け暮れるが、何かが足りないと気づく。2001年に群馬の元小学校教師深澤久氏の学級を参観し衝撃を受ける。以来、教師に必要な「哲学」論を研究。最近は授業を学級づくりに昇華させる方法論として「3D理論」を考案。日々その実証に明け暮れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

3
 3D理論について学び直しました。深澤久先生の『鍛え・育てる』を読んだ後だと、また、深みを増して、気づきを得ます。  教育活動の「タテ糸とヨコ糸」をx軸とy軸と表現し、平面(子どもを育てる基盤)を形成します。そこに、z軸という育てる力加えることで、子どもたちは教師の理想以上に成長していくという話。  この「育てる」視点には「哲学」が欠かせません。哲学があるから、ブレないし、教師自身も、心の底から子どもたちに語ることができます。  しかし、教師の哲学を受け入れることができるのは、基礎平面を作ってからです。2022/12/27

mori

1
先月末土作先生の講座を聞く機会に恵まれたので拝読。「教える」「つなげる」でがっちりベースを作ってから、子どもを「育てる」3D理論。タテ糸、ヨコ糸論を発展させ、その先を提案していると感じた。育てるためにきっちり教える、繰り返し指導し、身につけさせる。後半は具体的な実践からどこが3Dなのかが書かれていてイメージがしやすい。2014/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8028801
  • ご注意事項