生活人新書<br> 鉄腕アトム55の謎

電子版価格
¥440
  • 電書あり

生活人新書
鉄腕アトム55の謎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140880616
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0295

内容説明

空想未来マンガとして50年前に連載が始まり、一世を風靡した『鉄腕アトム』。2003年4月7日は主人公のロボット、アトムの誕生日である。手塚治虫が描いた「未来」に、はたして時代は追いついたのか。原作マンガを丹念に読み解きながら、ロボット技術をはじめとする科学文明の現状を検証、手塚治虫が遺した現代社会へのメッセージを考える。

目次

アトムは、地球人でも宇宙人でもない?―「アトム大使の巻」
アトムの「親」は、いったい誰?―「気体人間の巻」
ロボットと人間、悪いのはどっち?―「フランケンシュタインの巻」
アトムのパワーは原爆クラス?―「赤いネコの巻」
アトムは一晩で三千キロも旅できるって、ホント?―「海蛇島の巻」
アトムの心は、氷のように冷たいのか?―「火星探検の巻」
コバルトは、アトムそっくりのクローンか?―「コバルトの巻」
アトムのどこが「人間以上」なのか?―「人工衛星SOSの巻」
マンガと政治、どっちが大事?―「ZZZ総統の巻」
ロボット芸術展覧会のグランプリは誰か?―「電光人間の巻」〔ほか〕

著者等紹介

布施英利[フセヒデト]
芸術学者。1960年、群馬県生まれ。89年、東京芸術大学・大学院(芸術学)博士課程修了。学術博士。90年から94年まで東京大学・医学部(解剖学)助手。この時「死体」と出会う。美術評論からネイチャー・ライティングまで、幅広い分野で執筆活動を行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

7
著者は昭和35年生れ、昭和43年に連載終了の『アトム』を評論する適材とは思えない。「アニメは無視」宣言し、38年=放送開始以前の54話を解説するが、抑『全集』をテクストにして連載時の雰囲気を無視している。作意に無関係な閑談に過ぎない。中島梓など先行する評論も参照した形跡ない。アトムは“ロボットと人間の対立”という図式で、民族差別人種差別を扱ったというのが自伝『ぼくは漫画家』などにある。ロボット達はイジメ受けたり、国境越えを禁じられる差別を受け、何度も集団出国して“自分の国”を作ろうとするが、彼は無視する…2015/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1793636
  • ご注意事項

最近チェックした商品