• ポイントキャンペーン

新潮文庫
日本人の神

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 212p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101036021
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0181

内容説明

私たちの祖先が考えた日本のカミとは、一体どのようなものか。八百万もいるという神たちは、マツリ(捧げ物をして祈る)を要求し、漂い動いてカミガカリし、ときに恐ろしい存在となってタタルこともある。インドのホトケや西欧のGodとの違いは?日本語の“神”という言葉の由来を遡りながら、日本人の精神構造、暮し方までを考える。国語学の達人による日本人のルーツへの旅。

目次

1 日本のカミ
2 ホトケの輸入
3 カミとホトケの習合
4 カミとホトケの分離
5 ホトケのぶちこわしとGodの輸入
6 カミの輸入
7 日本の文明と文化―カミの意味は変わっていくか

著者等紹介

大野晋[オオノススム]
1919(大正8)年、東京深川生れ。東京大学文学部国文学科卒。学習院大学名誉教授。「日本とは何か」という問題意識から古代日本語の研究を始め、上代特殊仮名遣・万葉集・古事記・日本書紀などを研究し「日本語はどこから来たか」を追究。著書に『岩波古語辞典』(共編)『日本語の起源 新版』『係り結びの研究』『日本語練習帳』『日本語と私』など。研究の到達点は『日本語の形成』に詳述されている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

28
私たちの祖先が考えた日本のカミとは、一体どのようなものか。八百万もいるという神たちは、マツリ(捧げ物をして祈る)を要求し、漂い動いてカミガカリし、ときに恐ろしい存在となってタタルこともある。インドのホトケや西欧のGodとの違いは?日本語の“神”という言葉の由来を遡りながら、日本人の精神構造、暮し方までを考える。国語学の達人による日本人のルーツへの旅。(カバーより)2015/06/04

雲をみるひと

9
言語学の視点から日本の神を考察したもの。古代日本語の発音などディテールに入りすぎているからかすぐに頭に入らないところもあるが、宗教的な観点から日本史を分類類した上で仏教伝来前の日本語の神関連の語彙に近い言語を探すアプローチは学術的で、流れを掴むとすっと頭に入ってくる。精読したい本。2020/04/05

nori

5
Mystery that language scholar believes same roots between Japanese and Tamili. If 縄文 people are close to Tamili, similarity may be found. But Dr. Ono did not refer about 弥生 Conqueror. How he think about Tagalog where nation is inbetween India and Japan.2014/02/20

お萩

4
研究過程にある熱がそのまま伝わってくるようで、読んでいてこちらまで「おお」と熱くなれる。タミル語との関連、中国キリスト教で神の字を使わないという話、ホトケとカミについて…さらりと書いてるけれどどれも面白い。2017/09/02

Hiroyuki Maegawa

2
出張で長時間のフライト中に読了。「かみさま」と「ゴッド」のニュアンスの違いにとどまらず、国家神道の成立の歴史と漢字表記の「神」の考察がすばらしい。宗教が密接に絡む中東と欧州を行き来する私には頭の整理になりました。日本語とタミル語の相似性という説得力ある議論も、大学時代に理論言語学をかじった私には気持ちの良い知的刺激でした。2013/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/32064
  • ご注意事項