完訳 ファーブル昆虫記〈第3巻 上〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

完訳 ファーブル昆虫記〈第3巻 上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 09時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 440p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784081310050
  • NDC分類 486
  • Cコード C0345

出版社内容情報

他の生物に寄生するのは怠惰な生き方なのか?
3巻上は暗い土の中でカブトムシの幼虫を一瞬にして仕留め麻酔をかけるツチバチや、産卵管を他のハチの巣に突き刺して卵を寄生させるシリアゲコバチなど様々なハチの本能の神秘を教えてくれる。

内容説明

寄生するハチは本当に略奪者なのか?博物学の不朽の名著完訳版。

目次

1 ツチバチの狩り―地中で獲物を追いかける
2 ツチバチ幼虫の危険な食事―獲物を殺さずに食べ進む
3 ツチバチの繭―狩られるものたちの生理と生態
4 ツチバチの狩りの困難さ―どうやって土の中で獲物に麻酔をかけるのか
5 寄生者と狩人―壮大な略奪行為
6 巣の乗っ取りと寄生の起源―寄生バチとヌリハナバチ
7 ヌリハナバチと寄生者―自分で巣を造るもの、他人の巣を使うもの
8 ホシツリアブ―ヌリハナバチに寄生するもの
9 シリアゲコバチ―腹部に、複雑に収納された長い産卵管
10 オナガコバチ―泥の巣に産卵管を深く刺し込む寄生バチ
11 ホシツリアブの幼虫―成長段階で二つの型をもつ幼虫の暮らし

著者等紹介

ファーブル,ジャン=アンリ・カジミール[ファーブル,ジャンアンリカジミール][Fabre,Jean‐Henri Casimir]
フランスの博物学者。1923年、南仏ルーエルグ山地のサン=レオンに生まれる。少年時代から生活苦と闘いながら勉学にいそしみ、師範学校に進学。教師になってからも独学で数学、物理学、博物学を学び学士号を取得。昆虫の行動観察に目ざめ、研究論文を次々に発表。五十五歳のとき、広大な庭をもつセリニャンの家に移住。自らアルマス(荒地)と名づけた自宅兼研究所で昆虫の観察に打ち込む。その前後三十年間の記録が『昆虫記』(全十巻)である。1915年、アルマスで永眠。享年九十一

奥本大三郎[オクモトダイサブロウ]
フランス文学者。作家。1944年、大阪市に生まれる。東京大学仏文科卒業、同大学院修了。主な著書に『虫の宇宙誌』(読売文学賞)、『楽しき熱帯』(サントリー学芸賞)、『斑猫の宿』(JTB紀行文学大賞)などがある。ファーブルについての著作も多く『博物学の巨人アンリ・ファーブル』〈ジュニア版〉『ファーブル昆虫記』(全八巻・産経児童出版文化賞)などが多くの人に愛読されている。「NPO日本アンリ・ファーブル会」を設立。東京の自宅に昆虫の標本やファーブルの資料を展示する「ファーブル昆虫館」を開館。埼玉大学教授。日本昆虫協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とろまつ

9
3巻上ではツチバチの狩りの方法や幼虫の巧みな食事方法、ホシツリアブやシリアゲコバチ、オナガコバチなど、他のハチに寄生するハチ達がどのように巣に潜り込むのか、ファーブルさんの粘り強い観察によって少しずつ解明されていく。ホシツリアブはとても身近な存在なので、幼虫時代にそんな活躍があるとは驚きだったし、シリアゲコバチの産卵管を取り出すところを動画で見たことあったけど、仕組みが分かると更に謎が深まった。幼虫の二型、面白い。今分かっている事とは違ったりもするけど、奥本さんの解説も併せて読むと楽しい。2020/10/24

piro5

2
進化論に対する攻撃がちょっとしつこい。「人間が猿の子孫とは、、」「進化論者に説明してほしいものだ」といった記述が多い。それはそれとして、ホシツリアブの蛹の削岩機とか、昆虫はどうやってそういう形態になっていったのか興味は尽きない。2019/03/31

デントシロー

2
ファーブルがダーウインの進化論に着いて過激に批判している。昆虫の擬態、寄生については進化論者の矛盾に様々な観察と繰り返される実験の検証により全てが進化論で説明つかない事を取り上げている。長年の観察によって得られるファーブルの確たる語りがすごい。しかし次々に登場する蜂たちに困惑され自分の記憶力のなさに落胆される。相当昆虫に親しんでいる人でないとスラスラとは読めない。蜂の幼虫の二型化や過変態、幼虫の食事方法、産卵する場所など同じ種の蜂でも全く異なっとり悩まされる。蜂がなす本能の生態の神秘に驚くばかりである。2016/05/02

みこれっと

1
小さな小さな昆虫にさらに寄生する昆虫のお話。これ、ものすご〜〜く考えさせられます。どうやって寄生するのか?卵をうまくすべりこませる瞬間や、虫たちの本能。さらになぜこんなに次々と寄生者が現れるのか?ものすごいサヴァイバルな世界が虫たちの世界で繰り広げられています。この昆虫記を読んでいると、毛嫌いしていた虫をそんなに怖がらなくなる感じになってくるのが不思議です(笑)むしろ観察したくなる・・・特にイモムシ系(笑)2015/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/251896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。