介護library<br> 認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ

個数:
電子版価格
¥632
  • 電書あり

介護library
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月26日 12時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 178p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062824712
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2047

出版社内容情報



右馬埜 節子[ウマノ セツコ]
著・文・その他

内容説明

2000ケース以上を経験!ベテラン相談員が考えた「引き算」の介護をはじめよう。認知症の人が納得する!笑顔になる!ちょっとした声かけのコツ、教えます。

目次

第1章 認知症の人は「引き算の世界」に住んでいる
第2章 認知症の人が落ち着く「引き算」を使った言葉かけ
第3章 使い分けで「引き算」の名人になろう
第4章 介護者が困る行動別「引き算」を使った言葉かけガイド(「ものがなくなった/盗まれた!」と言う;どこかへ「帰りたい/行かなきゃ」と言う;必要な介助を拒否する;自宅外のサービスを利用してくれない;本人と周囲の安全・健康を守る;介護者を入れてくれない;不穏・けんか・暴力を防ぐ;性的な行動をどうするか)
第5章 「認知症」とのつき合い方
補遺 認知症の医学的な基礎知識

著者等紹介

右馬埜節子[ウマノセツコ]
1943年、岡山県生まれ。「認知症相談センターゆりの木」代表、株式会社日本エルダリーケアサービス執行役員。1993年から認知症専門の相談員として介護の仕事に携わる。2003年、自身が担当する認知症の人の居場所として「デイホームゆりの木中野」を設立。その後、家族介護者の拠り所として「認知症相談センターゆりの木」を開設した。現在、「中野区地域連携型認知症疾患医療センター」(東京都)の専門相談員を兼務するほか、研修・指導・講演にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kumiko

26
仕事用。改めて認知症の症状とケアの奥深さを知る。対処法が分かりやすく多岐にわたってあげられてあり、読み物としても面白く読了。いずれ自分も通る道であり、ひとえに仕事用と括らずいつまでも記憶にとどめておきたい。2019/03/24

にゃんこ

22
まさに、日々『引き算』の言葉かけをやってるなぁ〜と思いながら読了。 その場その場の雰囲気や、その方に合わせた言葉かけを、先輩達の言葉かけを盗み見しながら勉強し、実践するのだけれど… 人が変わると、同じ言葉でもスッと入らなかったりも(苦笑) でも、お互いに衝突し合うよりも、こちらが折れたり、寄り添う言葉かけをする事で、お互いに笑顔になれると思う。何よりも、主人公は『人生の先輩方』。 今日もたくさんの笑い声が響きますように☆2017/09/26

サルビア

16
著者の右馬埜さんは、認知症専門相談員として介護の仕事に入られたかただ。認知症の人と関わる時の三原則として、おどかさない・追いつめない・おびえないを唱えている。それから、自分の主張を通す認知症の人に対して、引き算で接するというのが、大変参考になった。介護の現場で働いているので、活かしたいと思った。 この本を読みながら涙ぐんでしまった。介護する側の大変さと、介護される側の孤独を思ったからだ。今はしっかりしている私だが、認知症になっても人間として扱ってほしい。2017/07/09

いと

12
安息出来る間もない程必死な毎日が想像できる。本人と、介護する側一緒に暮らす側の事を考えて出来た引き算という方法だと思う。嘘も方便という言葉をメソッド的に言い換えただけとも言えるかもしれないが、最終的に優しさが人を救うのかなと思った。本来の機能の倍以上に使わなくてはいけなくなったヒトの身体。本来の動き(サーカディアンリズム)無視したサイクルで使い続ける。修理に使えそうな便利な道具も薬品も、交換できる部品もないならば、知恵を出し合うしかないか。そう思うと、心、感情があることが辛いけれど、救いでもあるのかな。2017/08/13

けい子

11
認知症の方への接し方に今までフアフアした迷いがありましたが、大変自信がついた本でした。私達がいる「足し算の世界」ではなく、「引き算の世界」に思い切って入っていこうと思いました。2017/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10380429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。