講談社+α文庫<br> できる人はなぜ「情報」を捨てるのか

個数:
電子版価格
¥754
  • 電書あり

講談社+α文庫
できる人はなぜ「情報」を捨てるのか

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月17日 16時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062815055
  • NDC分類 007.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

30万部超え『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者が書く、情報の取捨選択の方法。この1冊で情報過多の現代を乗りこなせ!30万部超え大ヒット『情報は1冊のノートにまとめなさい』の著者が新聞記者時代の経験を元に書いた、情報の取捨選択の仕方の本です。
「効果的なアウトプットをするために、頭を寄せ鍋状態にすることを意識する」「化石化した情報を選択することで、情報の間違いがなくなる」「ウラを取ってある(であろう)情報には乗る」など、情報に対する目からウロコのアプローチが多数。情報整理術の第一人者が贈る、情報の洪水をうまく乗りこなす方法。

序章 大事なのは「情報の入口戦略」
第1章 捨てる勇気を持とう―「普通じゃないアウトプット」のために
第2章 情報を見逃さない力を身に付ける
第3章 捨ててはいけない情報にアクセスする技術
第4章 「使える情報」「捨てる情報」を即決するルール
第5章 情報の捨て方、拾い方
あとがき


奥野 宣之[オクノ ノブユキ]
著・文・その他

内容説明

情報過多の現代。その溢れる情報をすべて追うことはほぼ不可能。現代のビジネスパーソンがすべきは、「戦略的インプット」。情報の「整理法」を学ぶのではなく、取り込む情報を厳選することで、人とは一味違う情報を身につけられるのです!50万部大ヒット『情報は1冊のノートにまとめなさい』シリーズの著者による、独創的なアイデアを思いつくための取捨選択の極意。あなたの企画書、プレゼンの質が見違えるように劇的に変わります。

目次

序章 大事なのは「情報の入口戦略」
第1章 捨てる勇気を身につけよう―「普通じゃないアウトプット」のために
第2章 情報を見逃さない力を身につける―(1)目をつくる
第3章 捨ててはいけない情報にアクセスする技術―(2)広く情報に触れる
第4章 必要か不要かを即断する基準―(3)使えるかを判断する
第5章 情報の捨て方、拾い方―(4)捨てる・拾う
あとがき 「頭の横着」をやめよう

著者等紹介

奥野宣之[オクノノブユキ]
1981年、大阪府生まれ。同志社大学文学部社会学科でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経てフリーに。独自の情報整理術を公開した『情報は1冊のノートにまとめなさい』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)で著作デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mataasita

11
奥野さんの本は必ず買うようにしている。まったく同じようにはやっていないし、読んで満足しておわりのこともあるが、間違いなく手帳やメモ帳を使い始めてから色々と好転した実感がある。とくにこの二、三年は書いたことのほとんどを実現できた。この本は自分の仕事や生活に直結せず、線を引いた箇所も少なかった。辞書をひいて調べる、知ったかぶりしない、とりあえず取っておくを一切辞める。こんな当たり前かなということぐらい。思いついた仕事のネタは最近も形にできた。まぁ毎年一回は奥野さんの本に触れて自分を戒めよ。2023-832023/08/03

しょー

4
 再読。本の入口を拡げるためにも、本を整理整頓する。知識を獲得する楽しみを思い出せました。 今日から、辞書類を楽しみます。奥野さんは、辞書と読書をつなげる天才ですね。2015/01/19

ブラック ミッフィー の チョコちゃん

2
あれもこれも残してておくとスクラップの山が出来て 結局 見る事はなく、そのまま たまっていってします。 奥野さんのおかげで、ほんとっ! 必要な情報だけを 残す習慣ができ、更には それも含めて1冊のノートに ライフログという形で残す方法を教えてもらって ホントに感謝してる。今回は復習も兼ねて再読。2019/06/04

やっさん

2
ドSともいえる、著者の資料の捨てっぷりが読んでいて気持ちよかった。 なんとなくもったいなくてしばらくとっていた新聞を、用が済んだらすぐ捨てられるようになった、呪縛から解かれたのは収穫。2013/03/07

一龍

2
2009年に出版された『情報は「整理しないで捨てなさい』の文庫化リメイク版である。 情報過多の現代において、インプットをより効率的に、しかも他者と差別化できるアウトプットに結びつけられる情報を入り口の部分で取捨選択する方法を説いている。特に新聞記者の経験者でもある著者のネタの選別方法は参考になる。またノート術も随所に見られる。2013/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5995911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。