講談社学術文庫<br> チベットのモーツァルト

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
チベットのモーツァルト

  • 中沢 新一【著】
  • 価格 ¥1,353(本体¥1,230)
  • 講談社(2003/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 72pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061595910
  • NDC分類 180.4
  • Cコード C0110

内容説明

密教の実践的研究を通して、チベット高原の仏教思想と現代思想が幸福な邂逅をとげる―。物質に対する執着に眼を曇らされた闇を抜け、いまだ顕れ出ることのない純粋な未発の光に満ちたもう一つの夜を渡る旅へ。“精神の考古学”を駆使して新たな知の時代を切り拓き、思想の大海を軽やかに横断し続ける著者の代表作、待望の文庫化。

目次

本の調律
孤独な鳥の条件―カスタネダ論
チベットのモーツァルト―クリステヴァ論
極楽論
風の卵をめぐって
病のゼロロジック―暴力批判論
マンダラあるいはスピノザ的都市
夢見の技法
丸石の教え
視覚のカタストロフ―見世物芸のために
着衣の作法 脱衣の技法
ヌーベル・ブッディスト
砂漠の資本主義者

著者等紹介

中沢新一[ナカザワシンイチ]
1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、中央大学教授。宗教学者、思想家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jjm

11
『「中沢新一のおもしろチベット密教体験記」ではない』とレビューされている方もいるが、私には内容が難しく、そういう感覚で読んでしまった。そしてオウム関係者に影響を与えたというのはよくわかる。変容した意識状態の体験(その前段が「意識の自然状態」?)を得るための手段として密教の身体技法や幻覚性植物の使用があるらしい。ジョブスがドラッグ経験なしで今の成功はなかったと言っていたことを思い出した。解説の吉本隆明は著者の取り組みを「精神(心)の考古学を、チベット仏教(密教)を素材に追求し、解明」することと言っている。2023/07/09

またの名

10
例のカルト教団や知の欺瞞等のややこしい問題の交差点で、ともかくいろいろ話題を投下してくれるニューアカ代表格の代表作。ポスト構造主義をふんだんに盛り込みつつその限界を東洋知で補填するニューエイジ的文体が、伝統的な西洋哲学の論理をすり抜ける原初の未分化な差異の戯れを、禅僧の笑い、天使と極楽のエクリチュール、風のように歩く行者、シャーマンの治療術といった胡散臭過ぎる華麗なラインナップで探求。胡蝶の夢よりも多層的で頭痛がするドン・ファンの現実についての教えでもって目を眩まされないように用心しながらの、危険な読書。2015/02/20

白義

10
衝撃的なデビュー作。本書で中沢は、ネパールでの密教修行で得た密教的世界を、フランス現代思想や民俗の知から裏付け、普遍的な精神の考古学を打ち立てようとしている。体系を支えながらそれから排除されたきわどい場所から語り、またそこに分けいる音楽的な文体は魅力的だが、しかし怪しい知の欺瞞的なアナロジーや、カスタネダといった事実と偽ったフィクションに依拠して語っているのは、やはり危険だと言わざるを得ない。身体の深奥を揺さぶる体験は出来るが、盲信してはいけない本。神秘主義的な唯物論のビジョンは楽しいんだけど2012/03/08

shomma

9
「中沢新一のおもしろチベット密教体験記」ではない。身体を、平面(衣服)によって分割できる空間とは異なる捉え方をする。→メッシュではなく粒子や密度として物質を記述する発想との共通点は? / 主観的に作り上げられ、固定した記号に囲まれた世界ではなく、それが自在に立ち現れる世界に住む。→言葉を書き表すこととの矛盾は? その境地を志向するのはなぜか、現実が一種のフィクションでしかない中では「幸福度」や実現した「効用」も意味はなく、記述不能か / 消化しきれなかったけれど近代的な思考と違う軽妙さに触れる2018/03/17

mittsko

9
久しぶりに読み直してみた やっぱり面白いのである 中沢本をすべて読んでるわけじゃないけど、他人に一冊だけすすめるなら ボクならこいつかな オウム事件でミソが付いたままなのは 実にもったいない 神秘主義、ロマン主義への批判も織り込みなおして 再評価をしなくちゃいけない仕事だと確信する しかし、①それが専門家であればあるほど難しい、政治的にも学術的にも難しい、そのことは分かる ②中沢自身、そんな批判はとうに了解済みで むしろ自らの議論の出発点にそれを据えているのだから 簡単なことではない2014/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/490333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品