講談社現代新書<br> リストラと能力主義

講談社現代新書
リストラと能力主義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784061494893
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0233

内容説明

リストラの「四つの誤り」とは何か。能力主義の致命的欠陥とは―。企業優先主義を排し、「自由と自己責任」の新雇用革命を提唱する。

目次

第1章 「日本型リストラ」四つの誤り
第2章 日本的雇用システムの正体
第3章 「人事部」は何をしようとしているのか
第4章 「個人優先」の人事制度
第5章 「自由と自己責任」の人事制度
終章 反リストラの経営学

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

104
リストラという言葉が日本経済の中で使われるようになったのはいつ頃なのでしょうか?ちょうどこの著書が書かれたちょっと前くらいからかもしれません。日本にはリストラということは最後の手段であるべきなのでしょう。が自己責任という言葉が蔓延するにつれこのような言葉が入ってきたのでしょう。日本的経営には向いていないし、昔の三種の神器をダメにしてしまったのでしょう。2016/03/26

白義

17
本来個人中心社会だからこそ成り立つ成果主義が、企業中心主義的な日本で曲解されることで、無益なリストラを生み、それが企業への不信感や消費不振を生む。そうした負のスパイラルを正すために、個人中心の人事制度への改革を提唱している。日本的雇用システムの仕組みと能力主義の不釣り合いなど分析は面白くためになるが、人事部の廃止というのは過激すぎる気もする。一方、一気に退職する定年ではなく徐々に勤務日数を減らしていくまだら定年制というのはわりと説得力があった。日本の企業内競争の仕組みなど整理にも有益2015/04/05

majiro

13
うーんん。まったく効果のない、10年以上にわたるリストラ・・・気分悪くなってきた。でも、後半はニヤニヤしながら読める内容で、森永さんてこういう軽い文章も得意なんだなあーとか、部長いらない、みたいなアイデアを、アイデアに終わらせないで突き詰める試みとか、いろいろ思うところもあった。読んでよかった。2016/05/09

やまぐてぃ

2
会社に長く貢献してきた社員を、手ぶらで社会に放り出す。残された社員の仕事量を増やし、負担を大きくする。生産能力が落ちて、経営が立ち行かなくなる。誰も幸福にならない日本の大規模なリストラの誤りを指摘し、負のスパイラルに陥らないために会社の方針転換を提言する。企業の大本営、人事部のリストラが必要か。2012/06/04

Naota_t

1
内容は今読んでも全く遜色がなく、特に後半の第四章から始まるシーンは、「困ったらこういうロールプレイング形式で紙幅を費やす系」だと思ったら非常に新鮮で発見の連続だった。 ───多くの人事コンサルタントが、会社全体の生産性を上げようなどとはまったく思っていないということである。彼らのクライアントは人事部である。彼らは「会社の生産性を上げる最も効率的な手段は、人事を廃止することです」などとは、口が裂けても言えない。彼らの関心事は、お客様である人事部がどれだけ満足するかということなのである。(p.87-88) 2014/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/444412
  • ご注意事項