読む本で、人生が変わる。―なりたい自分になるための本の使い方66

電子版価格
¥1,430
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

読む本で、人生が変わる。―なりたい自分になるための本の使い方66

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054067653
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「自分と違う意見に線を引く」「勧められた本は、目の前でスマホで注文する」「目が合ったら読む」――。なりたい自分になるための「本の使い方」を、ベストセラ―作家・中谷彰宏氏が徹底レクチャー! 最高の読書習慣が身につけば、人生は大きく好転します。

目次

Prologue 読むのが当たり前な集団は、読むことがしんどくない。
1 驚きの数だけ、成長できる。
2 本を読んだら、行動する。
3 読書習慣を、手に入れる。
4 本で、チャンスをつかむ。
5 読書で、人生が深まる。
Epilogue 本が、読む人を選んでいる。目の前にある本が、あなたを選んでいる。

著者等紹介

中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂に入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年、独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

104
なりたい自分になれるか否かは別として、読書とはなんぞや的な目線で色々と語られています。本書のレビューに全くなってないと思いつつも、私自身の読書観みたいなものを。そもそも読書は人にすすめられてするものではなく、自分が興味関心持ったらやればいいと。よく『面白かったか?』とか『どれ(何)読めばいい?』とか聞かれますが、自身が読みたいモノを読めばいいですし、このご時世スマホで大概のコトはわかるから気になる作者、作品を自分で調べて読めばいいと。あくまで個人的にはやっぱり自分自身が興味持つ作品じゃないと読まないかな。2023/08/20

ロクシェ

37
評価【◎】引っ越して部屋が変わったら毎日4時間以上の読書を続けることが難しくなった。周辺環境は以前より確実に良くなったのだが、だからこそ誘惑や選択肢も増えたことが一因であると考える。私は基本的に自宅でしか本を読まないので、新しい部屋でも長時間の読書ができるよう、今の環境に適応しなければならない。不死鳥のように何度でも蘇る読書習慣を身につけるヒントを得るため、タイトルに惹かれた本書を手に取った。リアルの世界には読書家の友人・知人・親族がひとりもいない。なので毎日本を読んでいる私は、傍から見れば普通じゃない↓2023/12/31

岡本正行

37
読書とどう付き合うか、わかりやすく支援してくれる本だった。高齢者、確実に進む。若い頃、高校生の頃のほんとう濫読に比べ、リタイアしてからは、仕事がらみは避け、なにかのためというより、自分自身を維持することが目的となる。そんな中で、入力だけでなく出力とも思う。作家、世間に出ている人は、すばらしい。よく研究し、よく考えて本を書いてい入る。でも売れるには、需要のあるテーマが必要だ。売らんかな、と策略を練っても、売れるものではない。悪戦苦闘の末、それが生まれる。本のことを考える。読書好きの一人であろう、この著者は2022/10/29

Roko

30
本を読むって、とても楽しいことです。行ったことがない場所に行き、体験したことのないことをやり、人間以外にもなれるし、過去にも未来にも行けます。そこで見つけるのは、これまでの自分にはないものです。それが好きか嫌いか、楽しいか苦しいか、わからないからこそ面白いんです。今、自分がなぜそれを引き寄せたのか、それとも引き寄せられたのか、いろんなことを考えるキッカケを本は提供してくれます。だから、飽きることがないんです。次から次へと読みたくなるんです。「読む本で、人生が変わる。」間違いなく、その通りだと思います。2022/02/12

Mark

24
読書、という行為はとにかくカッコいいと思います。読書している人を見かけると、その人の周りには知的な空気が漂っているようにも感じます。目的など、ないほうが良いのですね。この著作には、さりげなく読書子に向けた優しい眼差しが感じられました。これまで、自分はあまりにもディティールに目が行きがちだったことも反省点です。そういえば、絵画展に行っても、作品よりも先に解説のプレートを読んでしまいます。悪い癖です。2020/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14834463
  • ご注意事項