出版社内容情報
自分自身のこと、父のこと、友人たちのこと、かつて関わった学生運動のこと、忘れられない記憶のこと……批評家・加藤典洋が自らを回顧する連載を中心に、発病後も書き続け、遺された最後のことばたち。同時期に書かれ、没後に私家版として刊行されたみずみずしい詩集「僕の一〇〇〇と一つの夜」と併録。(解説=荒川洋治)
内容説明
自分自身のこと、父のこと、友人たちのこと、かつて関わった学生運動のこと、忘れられない記憶のこと…批評家・加藤典洋が自らを回顧する連載を中心に、発病後も書き続け、遺された最後のことばたち。没後に私家版として刊行された詩集「僕の一〇〇〇と一つの夜」を併録。
目次
大きな字で書くこと(大きな字で書くこと;水たまりの大きさで)
僕の一〇〇〇と一つの夜(詩のようなもの 僕の一〇〇〇と一つの夜;はじめての歌)
著者等紹介
加藤典洋[カトウノリヒロ]
1948‐2019年。文芸評論家、早稲田大学名誉教授。著書に、『言語表現法講義』(岩波書店、1996年、第10回新潮学芸賞)、『敗戦後論』(1997年、ちくま学芸文庫、第9回伊藤整文学賞)、『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(2004年、朝日新聞社/講談社、両著で第7回桑原武夫学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Tommy
3
雑感を書くとキリがないから一つだけ。「日本という国はオソロシイ」はほんまにそう。レジ打ちがずーっと立たされているのとか、学校でも社会でもやたら人を立たせようとしてくるの何?マジでヘルジャパン。あとは、後半の詩がなんかよかった。地に足つけて生きてきた人の書いたものだった。2023/09/15
Go Extreme
2
自分の中の二つの場所: 二つの感情を持つことー異なる感情を持つ→自己理解を深める 生活の拠点ー都会と田舎の二つの生活空間→思考の幅広げる 対話の場ー自分の中の異なる感情→対話→深い考察 考えること: 考える→自己を知る・社会との関わり見つめ直す 文学的視点ー社会的問題に文学的な視点→深い理解 社会との関わり: 不安定な社会ー個人の位置づけ考える必要 教えることの双方向性 見守ることー教える=見守る→新たな学び 自己の成長ー教えられることを通じて自己成長 文学と社会の接点ー文学的な活動と社会問題の関わり探求2025/01/16