• ポイントキャンペーン

30代の働く地図

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000612968
  • NDC分類 366.04
  • Cコード C0036

出版社内容情報

多様化する会社との契約関係、転職や副業の実態、賃金と報酬、健康問題、これからの家族の姿やネットワークづくりなど、人生の岐路にある30代を念頭に、働くことにまつわる、知っておきたい事実や情報を、11の切り口から整理・解説。

内容説明

多様になる会社との契約、転職や副業の実態、「テイラーワーカー」などの新しい働き方、賃金と報酬の関係、利用できる教育訓練制度、心身の健康問題、労働組合の活動と可能性、これからの家族の姿やネットワークづくりなど。人生の岐路にある30代を念頭に、働くことにまつわる、知っているようで知らなかった事実や気づきのヒントを、11の切り口から丁寧に解説。若手・中堅世代はもちろん、会社の管理職や人事関係の方々にもお薦めです。

目次

『30代の働く地図』について―本書の目的(玄田有史)
真の働き方改革とは―カギを握る多様性(佐藤博樹)
わたしは正社員?―会社との新たなつきあい方(中村天江)
転職を選択する前に―知っておきたい現実(勇上和史)
なぜ副業をするのか―自由と制約のあいだで(川上淳之)
テイラーワーカーとは―働く柔軟性を問い直す(高橋陽子)
賃金と報酬の世界―働く動機の現在と未来(佐野晋平)
働く力を自分で高めるために―足りない何かを補う(横山泉)
健康に働き続けるには―法律は労働者を守る(桑村裕美子)
変わりゆく夫婦の約束―家族の生活安定戦略(大嶋寧子)〔ほか〕

著者等紹介

玄田有史[ゲンダユウジ]
1964年生。東京大学社会科学研究所教授。労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

35
この本は30代のビジネスパーソンに向けられて、働き方の道標になるために書かれた本です。11人の著者とそれらを編集した玄田有史さんが岩波書店から出された本です。それぞれ労働組合局長 経済学学者 社会学学者の著名人です。30代の方におすすめな本です。各章で著者が違うのでどこからでも読めます。 私としては1章 働き方改革 5章 テイラーワーカーのところがおすすめです。2019/02/04

Mc6ρ助

8
全労済協会が2017/6〜18/5にかけて12回開催の「これからの働き方研究会」に基づき、『職業人生を自分の足で歩き続ける人々に、これからどんな通りや場所が目の前に現れる』のかを示す、これは良書。とはいえ『会社の人事管理では、・・他の社員と同じ内容の雇用契約以上に、ひとりひとり内容が異なる心理的契約こそが、キャリア形成や働き方の満足度を決める・・社員側の貢献や成果と対価がセットになっていて、社員の成長や活躍の程度によって、契約内容が変わっていく・・。(p57)』恐るべし心理的契約、恐るべし日本型終身雇用。2019/08/18

ようへい

4
これまで自分がどんな技術を身につけてきたのか、何ができて何ができないのか、キャリアの棚卸し。再就職市場が大きくなれば転職もできるのかなー、などと夢を見ました。集中して仕事して5時に帰って読書する。副業するほどの元気はない気がする。どんな働き方をしたいのか精神的契約の確認作業。などなど、あまり考えないようにしていた働くことについて、ちょっと意識が変わったかもしれない。巷間では経営者の話が多いけど、働き方を選択するサラリーマンにも目を向けてみたい。2019/03/27

お抹茶

3
労働経済学者などが労働の基本的な内容を説明した本だが,入門過ぎた。多くの人は,給料が減ってもいいというほどには柔軟性を求めていない。一方で,賃金が低くても自分の決めたタイムスケジュールに従って働きたいというニーズもあり,Uberはその例。男性は30代以降で特に無業の人,女性は50代以降に孤独者の割合が高くなる。2019/10/29

かりん

3
3:《まっすぐまっとうに考える仕事について。》さすが岩波と言うべきか、このテーマと表紙でも決して浮つかない(笑)。まっすぐまっとうなオハナシでした。それゆえ、若干教科書的な雰囲気もありますね。遠藤周作が作家の醍醐味を「苦楽しい」と表現した話、スガシカオが広告代理店時代に「自分のアイディアや企画をかわいがりすぎたら絶対ダメよ…」と言われた話、個人にも受援力が大事という話が心に残りました。教育訓練のデータ、副業の自己管理、テイラーワーカーの法律の話もふむふむ。B2019/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13178375
  • ご注意事項

最近チェックした商品