• ポイントキャンペーン

宮本武蔵研究論文社

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 247p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784947769220
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

★★★ 『第7回日本自費出版文化賞』に《入選》 ★★★
全国からの応募956点の中から「研究・評論部門」で選ばれました。

★★★ 第2回熊日マイブック出版賞《奨励賞》 受賞 ★★★
「まじめな研究姿勢に加え、従来の武蔵像と一線を画した独自の視点が好
評だった」(2004年3月27日熊日新聞)


● 内容説明
長年にわたる宮本武蔵研究の集大成。これが本当の武蔵だった! 宮本武蔵の出自、関ケ原、そして巌流島の決闘、大坂の陣、島原の陣、晩年の肥後入りの謎まで、その足跡と生き方を、徹底的な史料考証と現地検証のフィールドワークによって明らかにした5本の論文。新史料の発掘、鋭利明察な検証、通説を覆す新事実の数々。宮本武蔵研究史上の画期をなす新しい基本図書。
● 著者・編者紹介
1948年長崎県生れ。法政大学史学科中退、放送大学人間の探求専攻卒業、放送大学大学院文化科学研究科修士課程。住宅会社にて社長室長、企画室長、営業部長、各県支店長を経験後、不動産業自営。日本歴史学会会員。歴史研究会会員。専門は日本史(近世)、宮本武蔵研究家。
● 目次
大坂の陣と出頭人戦略
 一、はじめに
  大坂方説の検証
 二、大坂夏の陣、徳川方の証明
 〈裏付一〉「大坂御陳御人数附覚」陣場借りではなく、客将/〈裏付二〉『黄?雑録』/〈裏付三〉「宋休様御出 語」/〈裏付四〉 三木之助は水野藩中川氏
 三、三木之助の系譜
  「宮本小兵衛奉公書」を発見/「宮本小兵衛奉公書」考証・宮本家関係系図(三木之助)系/二代目三木之助の誕生/武蔵、播州へ帰る/本多藩宮本家断絶/岡山藩宮本家の誕生
 四、本多家の武蔵
  武蔵の人生観/「大名」本多忠刻の証明/武蔵が選んだ本多家とは/武蔵の戦略/武蔵、明石の町割をする/武蔵、明石城や姫路、明石の寺院に庭園を造る/出頭
人、三木之助/忠刻急逝、うたかたの夢
 五、小笠原家の武蔵
  本多家から小笠原家へ、移動の真相/出頭人、伊織、家老となる
 六、島原の陣と武蔵
  有馬陣での武蔵の役目と働き/石にあたりは武功誇示
 七、おわりに
  伊織の人望と事蹟/武蔵の遺言
武蔵の出自は田原氏か?
 一、生きていた田原家貞
 二、祖父母墓碑の謎が教えていた
  祖母二人の没年に半世紀もの開き
 三、武蔵は田原氏か
  問題点(一)東西両軍将士名録/問題点(二)田原家伝記/問題点(三)氏宮と菩提寺/問題点(四)『播磨鑑』/浮上した播州揖東郡宮本村説/「宮本玄信伝」は幕末の伝記
 四、おわりに
武蔵の関ヶ原東軍の証明
 一、はじめに
  武蔵は関ケ原に出陣したか/西軍説に裏付け史料はあるか
 二、証明(一)『兵法大祖武州玄信公傳来』
  無二斎、武蔵の勘当を解く/九州の関ケ原、豊後石垣原の合戦/東軍説の証明方法
 三、証明(二)「慶長七・同九年黒田藩分限帳」
  「慶長七年諸役人知行割」/「慶長年中士中寺社知行書附」
 四、証明(三)黒田二十四騎と慶長五年免許状
  『菅氏世譜』/関ヶ原直前の無二免許状
 五、証明(四)足跡
  無二の足跡/武蔵の足跡
佐々木小次郎はいなかった―考証・巌流島―
 一、巌流島の決闘は史実か
 二、相手の名は佐々木小次郎か?
  佐々木姓の出所は歌舞伎
 三、津田小次郎説(一)『兵法大祖武州玄信公傳来』
 四、津田小次郎説(二)『兵法先師伝記』
  決闘は私闘で、藩公認試合ではなかった
 五、おわりに
武蔵・弥四郎 秘密の御前試合
  一、はじめに
  二、『二天記』と雲林院氏顕彰碑文
  三、柳生宗矩の紹介状を発見
  四、弥四郎の正体
  五、おわりに
      子孫の岩尾家が細川家の窮状を救う
資 料 篇
 一、『五 輪 書』(抜粋─序文と空の巻─)
 二、武蔵自筆書状(有馬直純宛・長岡佐渡守宛)
 三、独行道
 四、小倉碑文(宮本武蔵彰徳碑)
 五、泊神社棟札「田原家傳記」
 六、宮本家系図
 七、宮本武蔵年譜
研究余録
 一、寺尾孫之丞の墓発見(『五輪書』相伝者)〜寺尾兄弟論
 二、素晴らしい出合い
  平尾家屋敷に武蔵を見た(平尾正裕氏)/宮本伊織十二世に面会(宮本信男氏)/二天一流の伝承に命を燃やす(米原亀生氏)/百歳の生き証人(坂口雅柳氏)/古文書講座で細川家文書を読んで十年(川口恭子氏)/水野勝成公報恩会御一行をお迎えして(水野勝之氏・平井隆氏)


目次

大坂の陣と出頭人戦略
武蔵の出自は田原氏か?
武蔵の関ヶ原東軍の証明
佐々木小次郎はいなかった―考証・巌流島
武蔵・弥四郎秘密の御前試合
資料篇
研究余録

著者等紹介

福田正秀[フクダマサヒデ]
1948年長崎県生れ。法政大学史学科中退、放送大学人間の探求専攻卒業、放送大学大学院文化科学研究科修士課程。住宅会社にて社長室長、企画室長、営業部長、各県支店を経験後、不動産業自営。日本歴史学会会員。歴史研究会会員。専門は日本史(近世)、宮本武蔵研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。