ビジュアル基本手技
必ずうまくいく!気管挿管―カラー写真とイラストでわかる手技とコツ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 166p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784897063300
  • NDC分類 492.29
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 『気管挿管』に的を絞った初心者向けの超明解な手技マニュアル! 350点以上におよぶカラー写真&イラストを交えて懇切丁寧に解説しています.他ではなかなか見られない,良い例,悪い例の写真や,各ステップごとの喉頭の視野の写真などは必見! 眺めるだけでもスキルアップに役立ちます.    

《目次》
§1 気管挿管のための基礎知識
1-1 気管挿管って何?
1-2 気管挿管の目的
1-3 気管挿管の適応
1-4 気管挿管の分類
1-5 気道の解剖
§2 気管挿管に必要な器具
2-1 気管挿管および気管挿管前の気道管理に必要な器具
2-2a 喉頭鏡の構造を知っておこう
b 喉頭鏡の持ち方
2-3a 気管チューブってどんなチューブ?
b 気管チューブの準備
c スタイレット
d スタイレットの準備
e 気管チューブの持ち方
2-4 経口挿管に必要なその他の器具
2-5 気管挿管前の気道管理に必要な器具
2-6 気管挿管後の処置に必要な器具
§3 酸素投与開始から気管挿管まで
3-1 酸素投与開始
3-2 上気道閉塞の病態
3-3 自発呼吸患者の上気道閉塞の管理
3-4 気管挿管適応患者のバッグマスク法の実際
§4 気管挿管のための前処置
4-1 気管挿管のための前処置
4-2 気管挿管時のモニタリングと静脈確保
4-3 患者評価I 気道の評価
4-4 患者評価II
4-5 鎮静と局所麻酔
§5 経口気管挿管の実際
5-1 経口気管挿管の手順
5-2 気管挿管時の姿勢(頭位)
5-3 前酸素化(preoxygenation)
5-4 開口
5-5 喉頭鏡の口腔内挿入から喉頭展開まで
5-6 喉頭鏡の回転運動(ポジション1から5)
5-7a 喉頭鏡の口腔内挿入の準備
b 喉頭鏡の口腔内挿入:ポジション2へ
c ブレードの口腔内進行:ポジション3へ
d ブレードを舌根部・喉頭蓋谷へ:ポジション4
5-8a 喉頭展開・喉頭の露出1:ポジション5へ
b 喉頭展開・喉頭の露出2
c 喉頭展開・喉頭の露出3
5-9a 気管チューブを進める前に
b 気管チューブを口腔内へ
c 気管チューブを口腔内から咽頭,喉頭へ
d 気管チューブの声門通過とスタイレット抜去
5-9e 気管チューブ挿管直後
5-10 気管挿管の確認(初期確認方法)
5-11 チューブの固定
5-12 気管挿管の二次確認方法
5-13 1回目の挿管操作に失敗したら
§6 気管挿管完了直後の処置
6-1 挿管後は胃管を挿入
6-2 気管内吸引
6-3 バッグ換気から人工呼吸器へ
6-4 胸部X線撮影
§7 経鼻気管挿管の実際
7-1 経鼻気管挿管とは
7-2 経鼻気管挿管の準備
7-3 経鼻気管挿管の実際
§8 抜管:気管チューブの抜去
8-1 抜管とは
8-2 抜管の手順
§9 気管挿管に伴う合併症
9-1 気管挿管の合併症とその管理について知っておこう
§10 気管挿管困難対策
10-1 どうしても通常の喉頭鏡では挿管できない場合
10-2 マッコイ喉頭鏡
10-3 気管挿管以外の気道管理方法
§11 小児の気管挿管
11-1 小児の気管挿管のための基礎
11-2 小児における気管挿管の準備
11-3 小児における気管挿管の実際
■ 挿管時チェックポイントリスト
■ 初心者によくある典型的誤り
■ 挿管症例記入表

内容説明

350点のカラー写真でわかる!気管挿管に的を絞ったはじめての手技マニュアル。懇切親切な解説で初心者でも一目でわかる!医師、医学生、看護師、救命救急士の方に最適。

目次

1 基礎・準備編(気管挿管のための基礎知識;気管挿管に必要な器具;酸素投与開始から気管挿管まで;気管挿管のための前処置)
2 実践編(経口気管挿管の実際;気管挿管完了直後の処置;経鼻気管挿管の実際;抜管:気管チューブの抜去)
3 応用編(気管挿管に伴う合併症;気管挿管困難対策;小児の気管挿管)

著者等紹介

青山和義[アオヤマカズヨシ]
昭和37年3月24日生まれ。門司労災病院麻酔科部長(現直方中央病院麻酔科部長)。昭和62年産業医科大学医学部医学科卒。昭和62年九州厚生年金病院麻酔科研修医。平成1年産業医科大学麻酔科助手。3年新日鉄八幡製鉄所病院(現新日鉄八幡記念病院)麻酔科医員。5年門司労災病院麻酔科医師。9年門司労災病院麻酔科部長。12年産業医科大学麻酔科非常勤講師兼任(気道管理担当)。16年直方中央病院麻酔科部長。卒後から一般病院、大学病院での麻酔臨床を中心に、救急医療、ICU管理にも携わってきた。気道管理に興味を持ち、気管挿管、ファイバースコープガイド下気管挿管、ラリンジアルマスク等に関する臨床研究の成果を、国内、海外の雑誌に発表してきた。日本麻酔科学会認定指導医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。