沖縄の言論人 大田朝敷―その愛郷主義とナショナリズム

個数:

沖縄の言論人 大田朝敷―その愛郷主義とナショナリズム

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882027263
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0020

出版社内容情報

 沖縄はいかにして植民地的待遇を脱するか? 『琉球新報』の創刊に参加し、沖縄と日本とのあるべき関係を模索し続けた知識人大田朝敷の足跡を克明に辿る。ジャーナリスト新川明氏推薦!
 収録内容 
 序章 愛郷主義・同化論・ナショナリズム
 第1章 同化論の背景―置県後の社会変貌 支配としての近代化 旧慣温存の政治過程
 第2章 あらたな沖縄のための提言―同化による近代化 糖業組合による組織化 自治の主体たるべき自覚
 第3章 共同体の復活による糖業振興―農業共同体の擁護 沖縄人による沖縄の開発
 第4章 沖縄から帝国へ―識者の責務 共同体のたがとしての立憲制度
 第5章 祖国という目的地―祖国の構図 歓喜に満ちた社会へほか

内容説明

沖縄はいかにして植民地的待遇を脱するか?糖業組合を軸とした沖縄的近代化の達成を模索した知識人の生涯。沖縄と日本のあるべき関係を模索した大田朝敷の精神は、今なお今日的課題を問いつづけてやまない。現在に通底するその思想像が初めて解き明かされ、ここに提示された。

目次

序章 愛郷主義・同化論・ナショナリズム
第1章 同化論の背景
第2章 あらたな沖縄のための提言
第3章 共同性の復活による糖業振興
第4章 沖縄から帝国へ
第5章 祖国という目的地

著者等紹介

石田正治[イシダマサハル]
1947年生まれ、博士(法学)。九州大学工学部、法学部卒。朝日新聞社総務局を経て、1977年九州大学大学院法学研究科入学。同学助手、助教授を経て1992年から教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。