APD「音は聞こえているのに聞きとれない」人たち―聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法

個数:

APD「音は聞こえているのに聞きとれない」人たち―聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月04日 06時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 233p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865812497
  • NDC分類 496.6
  • Cコード C0011

出版社内容情報

なぜ、相手の言っていることがよくわからないのか!?

「雑音の中では話が聞きとれない」「口頭の指示は忘れてしまったり理解しにくい」「話を聞きながらメモやノートをとるのが苦手」「話が長くなると、途中から何をいっているのかわからなくなる」――このように「音は聞こえているのに聞きとれない」という症状を「APD(聴覚情報処理障害)」といい、いま注目されている。

APDの原因は次の4つのタイプ(①脳損傷の既往のあるタイプ、②発達障害タイプ、③認知的な偏りのあるタイプ、④心理的な問題を抱えるタイプ)に分かれることがわかってきた。聞きとれずにミスをしたり人間関係がこじれたりなどトラブルを抱えると「自分はダメな人間だ」と責めがちだが、発達障害や脳の認知機能の問題が関係しているのだから、本人のせいではない。APDを生まれながらの特性や個性のひとつとしてとらえ、うまくつきあう方法を考えることが大切だ。まずはAPDについて知り、正しく理解することが重要である。

「聞こえ」のわかりやすい解説とAPD症状例、対処方法などを盛り込んだ、APD第一人者による決定版!オリジナルのAPDセルフチェックシート付き!

内容説明

「聞こえているのに聞きとれない」APD(聴覚情報処理障害)とは?大人のAPDは4タイプ((1)脳損傷タイプ、(2)発達障害タイプ、(3)認知的な偏りタイプ、(4)心理的な問題タイプ)に分けられます。それぞれの要因や状況によって、改善策や対処法も異なってくることがわかってきました。「聞きとり困難」を自分の特性や個性と考えて、うまくつきあう方法を考えることが大切です。

目次

第1章 「聞こえる」しくみ―難聴とAPDの違い(「聞こえる」と「聞きとる」は違う;音とは何か ほか)
第2章 「聞きとれる」しくみ―注意と記憶がカギ(音声をことばとして「聞きとる」のは脳;脳のすごい「聞きとり」能力 ほか)
第3章 なぜ「聞きとれない」のか―APDの4タイプ(脳損傷タイプ;発達障害タイプ ほか)
第4章 「聞きとりづらい」と思ったら―検査とライフハック(「聞きとれない」に気づくのは大人になってから;診断には聴覚だけでなく発達や認知の検査が必要 ほか)
第5章 子どものAPDへの対処法(ことばの学習の基礎は「聞こえる」こと;子どもの「聞きとりにくさ」を調べる検査 ほか)

著者等紹介

小渕千絵[オブチチエ]
1974年、東京に生まれる。立教大学文学部心理学科卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科、筑波大学大学院心身障害学研究科修了、博士(心身障害学)取得。川口市立医療センターリハビリテーション科、埼玉医科大学病院小児科などで言語聴覚士として勤務ののち、国際医療福祉大学保健医療学部言語聴覚学科准教授を経て、2020年、同大学成田保健医療学部言語聴覚学科教授。あわせて国際医療福祉大学クリニック言語聴覚センターなどで聞こえにくさの相談・指導などを担当している。APD(聴覚情報処理障害)の研究に20年以上にわたり取り組む第一人者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イスタ

44
以前読んだAPDの本より詳しく情報量も多くて良かった。娘は就学前検査でLD障害のAPDだと言われました。学校の様子が気になって先生に時々聞いてますが、やっぱり先生の話は聞こえてなく自分の好きなように進めているそう。検査した時は支援級と普通級の狭間で重大だと言われていたけれど、1年生のテストではほぼ100点取ってきてます。もしかしたらAPDがあって検査もボロボロだったのかなと楽観視したいとこですが…。高学年になってみないと何とも言えませんね。海外では支援が整っている所も多く日本もそれに続いてほしいです。2020/09/03

サアベドラ

25
聴力自体は問題ないのに、他人の言葉を理解することができない聴覚情報処理障害(APD)について、当事者や周りの人が知っておくと良いことをまとめた本。2020年刊。一口にAPDと言っても症状の出方が様々で、原因も発達障害や心理的問題など多岐にわたるためなかなか掴み所がない。そもそも日本では一般人どころか医療従事者ですらそこまで知られておらず、専門医を探して診断をもらうことすら(特に地方在住者には)困難な状況。本書が広く読まれてAPDに対する世間の認知が高まることを期待。2020/09/15

紅咲文庫

20
「APD(Auditory Processing Disorder/聴覚情報処理障害)」耳から入った情報を脳で処理して理解する際になんらかの障害が生じる状態。「聞きとり困難(Listening difficulties)」。要因は4つに分類されて書かれている(脳損傷、発達障害、認知的な偏り、心理的な問題)。記憶のプロセスは3段階①記銘②保持③想起。記憶の種類は3種類①感覚記憶(数秒で消える)②短期記憶(数十秒から数分)③長期記憶。2024/05/06

さち

20
聴覚検査では異常はないが、聞き取れない。音声が脳で処理できない。雑踏の中、長い話、複数の話者は特に…。何度も聞き直す。それは…なかなかつらいことだな。この本はしくみから具体例、対処法、気持ちの整理のしかたまで幅広く読みやすくありがたかった。2020/09/25

てつJapan

19
【良かった】● 聴覚情報処理障害に焦点をあてた本。 ●  私も聞こえの悪さに悩み耳鼻科に通ったのですが、全く医者に理解を示してもらえなかったので、この本はとても救いになりました。 ● 聞こえないことを余り気にしすぎなくてもいいのでは、という言葉も救いになる。 ● 「障害」とはなにか? ● 対策の1つ、ワーキングメモリを鍛えるは、再度挑戦してみようかな。2021/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15877062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。