プロブレムQ&A
性同一性障害って何?―一人一人の性のありようを大切にするために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784846103101
  • NDC分類 367.9
  • Cコード C0336

目次

1 性同一性障害って何?(性同一性障害って何ですか?;性同一性って何ですか? ほか)
2 性同一性障害の治療(性同一性障害と判断する基準は何ですか?;自分自身の性別に違和感を持つのはいつ頃からでしょうか? ほか)
3 性同一性障害と生活・仕事(性同一性障害で差別を受けることはどのようなことですか?;家族や友人に対するカミングアウトはどうやってするのですか? ほか)
4 性同一性障害と法律・社会(性別適合手術をした人は、戸籍上の性別表記の訂正ができるのですか?;どのような手続きで性別を変更するのですか? ほか)
5 終わりに(今後、社会や国に求めることはどういうことですか?)

著者等紹介

野宮亜紀[ノミヤアキ]
東京生まれ。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。1998年より、性同一性障害/トランスセクシュアル/トランスジェンダーの自助支援グループ「Trans‐Net Japan:TSとTGを支える人々の会」運営メンバー。当事者の一人として、ジェンダー/セクシュアリティをテーマにした活動を続けている。日本精神神経学会「性同一性障害に関する第二次特別委員会」コンサルタント委員

針間克己[ハリマカツキ]
東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科入局。東京大学医学部大学院博士課程修了、医学博士号取得。日本性科学会幹事長。性同一性障害研究会理事。日本精神神経学会「性同一性障害に関する第二次特別委員会」委員。Harry Benjamin International Gender Dysphoria Association(ハリーベンジャミン国際性別違和協会)会員。専門:精神医学、性心理障害

大島俊之[オオシマトシユキ]
神戸学院大学法学部教授。大阪大学法学部卒。法学博士。大阪府立大学の専任講師、助教授を経て現職。カナダ首相出版賞受賞(1999年)。尾中郁夫・家族法学術賞受賞(2003年)。私法学会理事、信託法学会理事、性同一性障害研究会理事

原科孝雄[ハラシナタカオ]
1939年生まれ。1965年慶応義塾大学医学部卒業。形成外科学教室入室。1973年マイクロサージャリーの研究のため米国留学。1984同助教授。1987年埼玉医科大学総合医療センター教授(川越市)。1995年性別適合手術を同大学倫理委員会へ申請。1998年わが国で始めての公けの性別適合手術を行なった。日本形成外科学会、日本マイクロサージャリー学会、性同一性障害研究会の会長を歴任、現在、性同一性障害研究会理事長、日本性科学会会長

虎井まさ衛[トライマサエ]
1963年東京生まれ。作家。GIDの当事者・関係者のためのミニコミ「FTM日本」主宰。「Trans‐Net Japan:TSとTGを支える人々の会」運営メンバー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

愛敬 史

1
卒業論文の参考文献として。2011/07/20

ココア

1
「本当は男(女)だったんだ」という言葉にトランスジェンダーの方が深く傷つけられるのだという事実や、そもそもたくさんある名称、使われるべきでない言葉などまさに「性同一性障害」をめぐる知識を基本的に知るにはとても素晴らしい本だと思った。レイアウトの関係で少し読みにくい部分もあるが、文体が読みやすいので解消されていると思う。2009/04/20

MIDUNA

0
気になった所しかよんでないけど、すごく参考になった。 よんでよかった。2012/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/155300
  • ご注意事項

最近チェックした商品