知的生きかた文庫<br> 兵法三十六計―現実に立脚せよ‐勝ち残りの戦略戦術 (〔新装新版〕)

個数:

知的生きかた文庫
兵法三十六計―現実に立脚せよ‐勝ち残りの戦略戦術 (〔新装新版〕)

  • ウェブストアに24冊在庫がございます。(2024年06月05日 09時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 221p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784837974185
  • NDC分類 399.2
  • Cコード C0130

内容説明

人間関係の基本は「信」―ウソをつかないことだといわれる。しかし、モラルや道徳ばかりにしばられていては、身動きできなくなることもある。「駆け引き」を心得ていなければ、人生でもビジネスでも後れをとってしまうだろう。これをたっぷりと身につけた者だけが、きびしい現実を生き残ることができるのだ。

目次

総説 現実に立脚せよ
第1部 勝戦の計
第2部 敵戦の計
第3部 攻戦の計
第4部 混戦の計
第5部 併戦の計
第6部 敗戦の計

著者等紹介

守屋洋[モリヤヒロシ]
1932年、宮城県生まれ。東京都立大学中国文学科修士課程修了。現在、中国文学の第一人者として著述、講演等で活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

224
孫子の兵法を数えると三十六になる。その内訳は”勝戦の計””敵戦の計””攻戦の計””混戦の計””併戦の計””敗戦の計”の6つに、それぞれ6つずつの策略があり、合計36になる。いわゆる「六六三十六、数中ニ術アリ、術中ニ数アリ。陰陽ノ燮理、機ハソノ中ニ在リ。機ハ設クベカラズ、設クレバ則チ中ラズ」(太陰六六を乗ずれば三十六となる。策略は客観的に基づいて、矛盾を把握し臨機応変に使いこなすことが必要であり、現実を無視すれば必ず失敗する)となる。2017/08/20

コウメ

47
第一計「瞞天過海、天をあざむいて海を渡る」守りが万全であると思えば、どうしても警戒心が薄くなる。ふだん見慣れているとこには、とかく疑いを抱かなくなる。人の意表な奇策はもともと人目につきにくい秘密の場所にしまわれているわけでなく、人目にたちやすい所に隠されている。第二計「囲魏救趙、魏を囲んで趙を救う」集中している敵に攻撃加えるよりは、まず相手の兵力を分散させ、そのうえでこちらから先制攻撃をかけるよりは、相手の仕掛けを待って、そのうえで制圧した方がよい。2019/09/07

カブトムシ

18
人の意見に反対で、自分の意見が正しかったら、その人と対立するのは当然である。戦うことは好ましくないが、色々策をめぐらし、あらゆる方法をめぐらし、参考にするのに足るのがこの本である。「『戦わずして勝つ』とは、武力で勝つのではなく、策略で勝つということである。『力』ではなく『頭』を使って勝つことともいえる。中国人は、三千年来、このような戦いを心がけ、それについて膨大なノウハウをたくわえてきた。本書『兵法三十六計』は、いわばそのような智略の集大成である。(まえがきより)」勝ち残りの戦略戦術が日本に望まれる。

はまななゆみ

17
うまく処世するには勝つべくして勝つということなんでしょうね。大昔から変わらない。でも、人間なので、つまらないことで失敗してしまう。。2016/04/01

qwer0987

7
兵法三十六計の内容を実際の戦争のエピソードを具体例にあげて説明している。ざっくりと要約するならば、相手を攻めるときは、まずは有利な状況を作り出す。そのため敵を欺くことは基本であり、有利な状況になったら一気に付け入って攻めるって感じの内容が多い。そして理由がない限り無理をしないのも大事なようだ。だからこそ逃げるのが最上の策という最終結論に行きついたのだろう。ダメだと感じたら無理せず撤退する。何事においてもその勇気を持つことが大切であるようだ2022/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/484976
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品