福音館古典童話シリーズ<br> 小公女

個数:

福音館古典童話シリーズ
小公女

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月05日 11時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 405p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784834026757
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8097

内容説明

どんなときにも想像力をいっぱいに働かせ、気高く果敢に生きるセーラがたぐり寄せる友情と奇跡の物語『小公女』。100年間読み継がれた、19世紀ロンドンの寄宿学園を舞台とする古典の名作が、味わい深く読みやすく、かつ精確さをとことん追求した訳文によって、生き生きとあざやかに甦る。児童文学作家・高楼方子による渾身の翻訳。

著者等紹介

バーネット,フランシス・ホジソン[バーネット,フランシスホジソン][Burnett,Frances Hodgson]
1849年、イギリスのマンチェスターに生まれる。十代で一家とともにアメリカに移住、のちに市民権を得て結婚し二児を得た。初めは小説家として名をなし多くの作品を発表、さらに『小公子』(1886)『小公女』(1905)『秘密の花園』(1911)によって、児童文学作家としてもその地位を確立した。米英両国に生活拠点を築き、大西洋を渡ること計三十三度というコスモポリタン的な人生を送る。1924年歿

高楼方子[タカドノホウコ]
1955年、函館市に生まれる。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。少女期に、リンドグレーンやケストナー、石井桃子の仕事など数々の児童文学作品に魅了され、影響を受けて創作を始めた。『十一月の扉』(リブリオ出版・新潮文庫・青い鳥文庫/産経児童出版文化賞)『わたしたちの帽子』(フレーベル館/小学館児童出版文化賞/赤い鳥文学賞)『キロコちゃんとみどりのくつ』(あかね書房/児童福祉文化賞)『おともださにナリマ小』(フレーベル館/産経児童出版文化賞/JBBY賞)などがある

ベッツ,エセル・フランクリン[ベッツ,エセルフランクリン][Betts,Ethel Franklin]
1878年、アメリカのフィラデルフィアに生まれ、十九世紀末から二十世紀初頭にかけて写実的な画風で活躍した女性画家。著名な作家・挿絵画家ハワード・パイルの画塾に学び、詩集や小説の挿絵のほか、わらべ唄集、『マザー・グース』などにも絵をつけている。1956年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

NAO

76
読書会課題本。再読。父の「小さな奥さん」というあだ名が皮肉に思えてしまうほど、セーラは子どもらしくない。校長先生は俗物的であまりにも打算的だが、こういった寄宿学校を風刺しようとセーラとの対照をきわだたせようとしすぎて、かえってセーラ自身も可愛いげがなく子どもらしくなくなってしまったようだ。もっとも、行儀作法を重視する当時のイギリスでは、子どもらしさなど必要なかったのかもしれない。とうじのイギリスとインドの関係が詳しく記された解説がとても興味深かった。2018/12/09

ゆみねこ

67
高楼さんの「緑の模様画」を読んで、同じ訳者の翻訳版のこちらへ。昔読んだものは小学館版の「少年少女世界の名作文学全集」だった記憶があるのですが訳者はどなただか忘れました。ロンドンの寄宿学校の様々な出来事、屋根裏の魔法、雨の日の4ペンスとパン屋の話なども印象に残っていたのでとても懐かしく読了しました。2017/10/25

ぶんこ

57
訳者高楼さんの「緑の模様画」を読んで、もう一度「小公女」を読んでみる気になりました。子供の頃にこんなに分厚い本で読んだ記憶がないので抄訳だったのでしょう。高楼さんが「緑の模様画」を書かれた後で、抄訳ではなく完全版に挑戦してくださったこと、読んだ今は感謝です。セーラが優しいだけの女の子ではなく、信念の子、ミンチン先生にも毅然と立ち向かえる子だったと知ってイメージを改めることができました。子供の頃の、お金持ちの子になる夢を空想させる本だけではなく、当時の英国児童教育にも思いをはせる内容でした。2017/10/15

キラ@道北民

42
高校生の娘が借りてきた本。「ハウス世界名作劇場」を見て育った世代で、小公女セーラは特に夢中で見ていたので、主題歌が頭の中リピートし続けながらの読書でした。(歌詞がいい!まだ歌えた!)子供の頃読んだ本より、セーラの強い意志が見られ、その意志の見せ方、心のうちでの収め方など、子供とは思えない人としての気高さを感じ勉強させてもらいました。大人になってもこんなに話にのめり込むとは、自分でも驚きでした。2017/10/13

翔(かける)

39
人生で初めておもしろいと思った本。完訳版で再読に挑戦した。あらすじはまったく覚えていなかったけど、「与え続けると、めぐりめぐって豊かさが返ってくる」ことを教えてくれる物語。王女になった「つもり」で気高く生きるセーラ。つらい時も持ち前の想像力で生き抜いたところはとても共感したし、大人になった今でも学ぶところがたくさんある。長く残る作品はやはり違うなと実感させられる読書だった。2018/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4047807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。