比喩によるモラルと政治―米国における保守とリベラル

個数:

比喩によるモラルと政治―米国における保守とリベラル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月08日 04時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 348p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784833222624
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C3012

目次

第1部 序:第2部 モラルと概念システム
第3部 家族に基づくモラルから政治へ
第4部 実際の政治難問
第5部 まとめ
第6部 誰が正しいのか,どうしてわかるのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

7
前著『詩と認知』で古今の詩の基本的比喩の写像に偏向があるとした著者は、身体と世界の関係表現に文化的な諸力の関与を見出した。ここから本書はアメリカの保守とリベラルの比喩に潜む文化的無意識を掘り下げる。著者は文化を父権的社会と家族内の力関係の写像とし、父親の支配期間の長さが政治的な従順さと反抗の度合いに関与すると捉える。隠喩使用のみに無意識の偏差を読んだ点で異論も多い本書だが、信念や意図の所在を個人から社会的な言語使用に移行して隠喩分析の場面を用意し具体例を示したことは、情報操作分析に繋がる点からも興味深い。2021/12/21

Kazuki Yama

1
アメリカにおける保守がいう「コトバ」の概念的metaphorについて論じられている。個人的な関心は、レイコフは5章「厳しい父親モデル」でモラル的境界線は、人間の概念システムの中で非常に重要な、人生は旅であるというメタファーと連携する。だから人々の行動が道から「外れた」といわれた場合、「外れた」行動は伝統なモラルの価値観に反するであり、共同体を守るためには人々はこのような人間を隔離・追放するという話には共感を覚える。そして、これらは人間の排除と同質化の一体性をも指摘できるため、非常に的を射た見解だと思う。2011/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1331376
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。