これからの東アジア―保護主義の台頭とメガFTAs

個数:

これからの東アジア―保護主義の台頭とメガFTAs

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月15日 22時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784830950988
  • NDC分類 333.7
  • Cコード C3033

内容説明

貿易自由化と経済統合はどのような論理で望ましいとされるのか。国際貿易論、国際通商政策論、国際政治学の基礎に立ち返り、東アジアが保護主義やパワーポリティックスに抗し、メガFTAs形成を進めていかねばならない根拠を明らかにする。COVID‐19後を考える上でも欠かせない視点を提供する。

目次

第1章 嵐の中の東アジア経済統合:現状と展望
第2章 なぜ自由貿易を目指すべきなのか:国際貿易論の視点
第3章 国際通商秩序の危機とメガFTAs:貿易ルールの視点
第4章 東アジア経済統合と安全保障の連関:国際政治学の視点
第5章 ASEAN経済統合の深化とアメリカTPP離脱:逆風の中の東アジア経済統合
第6章 拡大アジア太平洋におけるFTAと日本企業
第7章 ASEAN連結性強化と産業立地の変化:米中貿易戦争によるベトナムへの投資加速
第8章 大改革進むベトナムの経済統合戦略:EUとのFTA発効を目指して
終章 新型コロナウイルス到来を受けて

著者等紹介

木村福成[キムラフクナリ]
1958年生まれ。東京大学法学部卒業。ウィスコンシン大学経済学部大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、慶應義塾大学経済学部教授、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。