いつかリーダーになる君たちへ―東大人気講義チームビルディングのレッスン

電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

いつかリーダーになる君たちへ―東大人気講義チームビルディングのレッスン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822251260
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「世界で活躍するリーダーを育てる」
ための講義で、注目の起業家は
東大生に何を語ったか?

駒場キャンパスで学生が殺到する
”自ら考え、行動する”超人気ゼミで、
「東大女子アイドルデビュー」
「貧困支援型シェアハウス」
などの事業プランを東大生が立案!

世界で活躍するためには、英語よりも大切なことがある――

PART 1 チームビルディングの基本
1章 成果を上げるチームとは?
2章 プレゼンテーション――伝える力を磨く
3章 ディスカッション――よい議論にはルールがある
4章 ブレインストーミング――批判厳禁、質より量
5章 ファシリテーション――思いやりで意見を引き出す
PART 2 チームビルディングの実践
6章 ビジネスプランをつくる
7章 リーンによるプランのカイゼン
8章 ”食”の問題解決――野菜を食べてポイントを貯める
9章 ”ジェンダー”の問題解決――あこがれの東大女子アイドル
10章 ”貧困”の問題解決――資格取得をシェアハウスでサポート
11章 ”農業”の問題解決――農村の法人化

【著者紹介】
1987年生まれ。一般社団法人リディラバ代表。東京大学在学中の2009年に「社会問題解決のプラットフォーム」リディラバを設立。600名以上の運営会員と150種類以上のスタディツアーの実績があり、3000人以上を社会問題の現場に送り込む。総務省起業家甲子園日本一、学生起業家選手権優勝、ビジコン奈良ベンチャー部門トップ賞、KDDI∞ラボ第5期最優秀賞など受賞多数。東京大学大学院総合文化研究科の博士課程では脳と社会論のインタラクションの研究に取り組む。「マグロ漁師」としての顔も持つ。

内容説明

世界で活躍する人には英語よりも大切なことがある。リーダーが学ぶべき“チームビルディング”と“課題設定能力”を教える東大駒場の講義で、「社会の無関心を打破する」リディラバ代表が東大生に向かって熱く語ったこととは?

目次

1 チームビルディングの基本(成果を上げるチームとは?;プレゼンテーション―伝える力を磨く;ディスカッション―よい議論にはルールがある;ブレインストーミング―批判厳禁、質より量;ファシリテーション―思いやりで意見を引き出す)
2 チームビルディングの実践(ビジネスプランをつくる;リーンによるプランのカイゼン;“食”の問題解決―野菜を食べてポイントを貯める;“ジェンダー”の問題解決―あこがれの東大女子アイドル;“貧困”の問題解決―資格取得をシェアハウスでサポート;“農業”の問題解決―農村の法人化)

著者等紹介

安部敏樹[アベトシキ]
1987年生まれ。一般社団法人リディラバ代表。東京大学在学中の2009年に「社会問題解決のプラットフォーム」リディラバを設立。600名以上の運営会員と150種類以上のスタディツアーの実績があり、3000人以上を社会問題の現場に送り込む。社会問題について発信するウェブプラットホーム「TRAPRO(トラプロ)」を運営。総務省起業家甲子園日本一、学生起業家選手権優勝、ビジコン奈良ベンチャー部門トップ賞、KDDI∞ラボ第5期最優秀賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

s-kozy

53
本書は東大の教養学部で開講されたゼミ「ソーシャルビジネスのためのプロジェクトマネジメントー創造的協働に向けたチームビルディングー」が基になっている。著者はソーシャルビジネスの実践家でこのゼミを担当した若い(1987年生まれ)起業家。ソーシャルビジネスとは社会問題をビジネスの発想を用いて解決しようとする取り組みのこと。本書では何人かのグループをまとめあげていくチームビルディング力と課題設定力が重視されている。知識の詰め込みではなく、人と積極的に繋がっていく方法を考える。今後はこんな教育が求められるであろう。2016/02/27

つーちゃん

12
東大名物講義、チームビルディングのレッスンが垣間見れちゃう本。講師は、グローバルでタフな東大生(外国の海でマグロを手づかみしていたらしいw)であり、社会問題への無関心を打破する会社の代表である安部敏樹氏。ソーシャルビジネスを興す設定で、学生たちにディスカッションの方法やチームの在り方を教える。これ高校の授業でも必修科目にしてほしい!2023/03/09

miyatatsu

7
うーん。久しぶりに再読してみてもこの本の良さがあまり伝わってきませんでした。2017/04/17

Shinji Nakatamari

5
チームビルディングのゼミ2017/03/11

はるー

5
書かれてることを実践してみたら、きっと成長するんでしょうね。。でも実践するのは難しい…それが私が凡人たる所以ですかね。はー(笑)2016/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10116178
  • ご注意事項