JC総研ブックレット<br> 中山間直接支払制度と農山村再生

個数:

JC総研ブックレット
中山間直接支払制度と農山村再生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 19時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 62p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784811904870
  • NDC分類 611.18
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「中山間地域等直接支払制度の背景と特徴 」、「中山間地域等直接支払制度の評価の視点と実績」、「地域の取り組みと課題─事例分…様々な議論を得て中山間直払いが開始された当時、この制度が色々な画期的な仕組みを持っていたこともあり、大いに注目され期待が集まりました。改めて中山間直払いの実施に至る経過や制度が始まった当時の議論を簡単に振り返り、これまでの実績の推移についても確認する。その上で、この制度実施を期に、地域の活性化活動に本格的に取り組んできた3つの地域を事例として、その取組み内容を紹介しつつ、そこからいかなる教訓が得られるのか検討していくことにします。

?はじめに

? 中山間地域等直接支払制度の背景と特徴

? 中山間地域等直接支払制度の評価の視点と実績

? 地域の取り組みと課題─事例分析─

? おわりに─今後の中山間直接支払制度の見通しと農山村の将来─

〈私の読み方〉(小田切徳美)

橋口 卓也[ハシクチ タクヤ]
〔略歴〕
明治大学農学部食料環境政策学科准教授。1968年、鹿児島県生まれ。専門は、
農業経済学、農政学。東京大学大学院農学生命科学研究科中途退学。博士(農学)。
〔主要著書〕
『農山村再生に挑む―理論から実践まで―』岩波書店(2013年)共著、『農業構造変動の地域分析―2010年センサス分析と地域の実態調査―(JA総研研究叢書7)』農山漁村文化協会(2012年)共著、『農山村再生の実践(JA総研研究叢書4)』農山漁村文化協会(2011年)共著、『条件不利地域の農業と政策』農林統計協会(2006年)単著、『中山間地域の共生農業システム』農林統計協会(2008年)共著、など。

小田切 徳美[オダギリ トクミ]
明治大学農学部教授(同大農山村政策研究所代表)。
1959年、神奈川県生まれ。
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程単位取得退学。農学博士。

目次

1 はじめに
2 中山間地域等直接支払制度の背景と特徴
3 中山間地域等直接支払制度の評価の視点と実績
4 地域の取り組みと課題―事例分析
5 おわりに―今後の中山間直接支払制度の見通しと農山村の将来
“私の読み方”中山間直接支払制度をどう見るか

著者等紹介

橋口卓也[ハシグチタクヤ]
明治大学農学部食料環境政策学科准教授。1968年、鹿児島県生まれ。専門は、農業経済学、農政学。東京大学大学院農学生命科学研究科中途退学。博士(農学)

小田切徳美[オダギリトクミ]
明治大学農学部教授(同大農山村政策研究所代表)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程単位取得退学。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。