プロも知らない「新築」のコワサ教えます

プロも知らない「新築」のコワサ教えます

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784806745372
  • NDC分類 498.4
  • Cコード C0077

出版社内容情報

こんな家は要注意! 
家を買う人、借りる人、つくる人から売る人まで必携必読の書。
マンション、一戸建、アパートからオフィスまでの新築アレルギー症対策、「家」に殺されないための健康住宅ハンドブック。

【書評再録】
●週刊金曜日評(1998年7月3日)=ホルムアルデヒド、フタル酸化合物……新築家庭には「シックハウス症候群」の原因物質がいっぱい。家を持つ前の必読書。
●日刊ゲンダイ評(1998年4月29日)=危険な化学物質を含む住宅建材を徹底追及している。住宅展示場に行く前にぜひ本書を読みたい。
●宝石評(1998年6月号)=住環境に興味のある人だけでなく、建築家、工務店など住宅のプロたちにも必携の一冊。

【読者の声】
■女性(29歳)=この頃、欠陥住宅やシックハウス症候群のことがよくテレビなどでも話題になっていますが、この本を読んで納得しました。とても勉強になりました。知らないということは恐ろしいと思います。
■男性(34歳)=僕は建築(左官)に携わる者ですが、たいへん参考になりました。

【内容紹介】本書「まえがき---住宅展示場に行くまえに……」より
 97年5月、全国を慄然とさせた神戸小学生惨殺事件。逮捕された14歳の少年A君の犯行の背景に、住宅汚染があるのでは……といったら、あなたはおどろかれるだろう。
 神戸須磨地区に転居してきて10年。少年は4歳の時から新築住宅に10年間も住んでいたことになる。
 次の症状をみてほしい。
 「人生が暗く感じられる」「極度にウツになったり、攻撃的になったりする」「なんでもないことに過剰に反応し、ヒステリー的な反応を起こす」「独りで閉じこもっていたくなる」、さらに「死の世界や、宗教の世界が慕わしくなってくる」「発想が病的になる」……。まるで少年A君の心象風景そのものではないだろうか。
 これはじつは有機リン系農薬による農民の中毒症状である。
 この有機リン系農薬には、このように精神を狂わせる神経毒性がある。さらに発ガン性なども。
 その恐るべき農薬が畳のダニ殺虫剤として、合板の防虫剤として、さらに壁紙の難燃材、床下のシロアリ駆除剤などに大量に使われていたのだ!
 畳には、有機リン系農薬が水田使用基準の20~30倍も使われている。夏場には室内濃度が空中散布の安全基準の3.5倍に達した例も。なぜか? 「田んぼではないので、いくら使ってもかまわない」のだ。さらに、ほとんどの新建材からやはり神経毒性、発ガン性のある有毒ホルムアルデヒド。壁紙からフタル酸化合物。塗料からは、これも神経を犯す有機溶剤群……。そして、3DK、4DKといったカギのかかる個室の密室化が、少年の孤独に拍車をかけた。
 なるほど、他の要素もいろいろあげられるだろう。しかし、想像を絶する室内汚染が、少年を狂気の世界に駆り立てたこともまちがいない。A少年の例を含め、97年度前半だけで、少年の凶悪犯罪は前年比で6割も激増している。それも、発作的な「いきなりの凶行」がほとんど。子どもたちを冒した“室内汚染”の爆弾が、爆発を始めたような気がしてならない。
 イライラする。夫婦でどなり合う。子どもの顔つきまでが変わってしまった……などなど。家庭内暴力、離婚、自殺まで、住宅内の有毒な汚染物質が原因だったとしたら、これほど悲しくも、悔しいことはない。しかし、家庭内の不和はじつは、居間の壁に使われている合板から出る有毒ホルムアルデヒドの気体が、ひきがねかもしれないのだ。ある専門医は、「住まいから防虫剤を取り除いただけで、ほとんどアレルギーが治ってしまうケースもある」という。アトピーやぜんそくなどで、あれほど悩んでいたのはなんだったのか、といいたくなる。
 私たちは、戦後数十年、なにも知らされていなかった……。
 最近、ようやく“シックハウス症候群”という病気が、話題を呼ぶようになってきた。新しく家を持ちたいと思っているあなた。住宅展示場に行く前に、不動産屋を訪ねる前に、この一冊のページをめくってほしい。
 そしてじっさい家を設計し、建設する建築家のかたがた、工務店の方、現場の大工の皆さん、さらに建築会社、不動産会社の責任者のかたに、この一冊を手に取ってほしいのです。「まさか……」「知らなかった!」、そのような痛恨の思いを21世紀に向けての健康な住宅づくりに活かしてほしいのです。

【主要目次】
▲▲第1章・恐るべし新建材……からだも心も狂わせる
   ホルムアルデヒド---最悪・最大の“室内汚染”毒物
   合板---なんと「ホルマリン・ゼロ」も登場
   接着剤---ホルムアルデヒドが揮発する
   パーティクルボード類---「合板F1、ボードはE0」
   フローリング---床張り替えて、女房張りたおし……
   木質系---木の温もり、調湿性能を生かしたい
   コルク・タイル---床材としてとてもすぐれる
   天然リノリウム---伝統のやさしさ、安全性を誇る
   塩化ビニール床材---タイル、シート。プラ系床材も最悪
   塩化ビニール壁紙---90%が塩化ビニールクロス!
   カーテン、カーペット---面積が広いので大きな室内汚染源
   毒入り畳---空中散布の3.5倍も室内汚染
   有機リン系---狂気の世界に引き込まれていく
   防ダニ・カーペット---お子さんの近視や家庭内暴力の原因?
   有機溶剤---神経を冒し、幻覚症状までも
   塗料---中枢神経を麻痺させる多数の有機溶剤
   シロアリ駆除剤---ヒバ油、木酢液などで安全駆除を
▲▲第2章・生命をむしばむ化学物質……このままでは家族も人類も滅びる
   化学物質、激増---もはや正気の沙汰ではない
   “化学の館”---化学建材というゾンビに侵された現代住宅
   恐るべし---喜びの新居で襲われた“新築病”の数々
   生活チェック---そのイライラは「新築病」かもしれない
   子どもがアブナイ---ごろごろ、攻撃的、頭痛、ゼイゼイ、かぶれ
   「総身体負荷量」---これを越えると突然、化学物質過敏症に
   負けない!---化学物質過敏症に打ち勝つ体力づくり
   精子半減---男性が女性化!“環境ホルモン”の衝撃
   測ってもらう---室内汚染を測ってもらうには?
   相談窓口---いま、大きく広がる健康住宅ネットワーク
   建設省---室内汚染に「法的規制はゼロです」
   農水省---「ウチの管轄は畳の表だけです」
   通産省---「役所としても盲点でした」
▲▲第3章・ああ---建てまちがい……気がつかなかった住宅の非常識
   コンクリ住宅は子どもを殺す---93%の子マウスが死んだ
   ペットボトル・ハウス---「高気密」「高断熱」の危険な落とし穴
   ツー・バイ・フォーの不安---建ててガッカリ、「健康住宅」にはほど遠い
   LDK神話---もうそろそろ卒業して、新しい住まい空間を
   広がり空間---心身とも健やかになり、家の寿命も伸びる
   子ども部屋---与えないのも一つの選択
   “湿気ハウス症候群”---ジメジメした日本の湿気こそが元凶
   “ソラリア”---太陽電池を利用した画期的な除湿新システム
▲▲第4章・健康な家を建てよう!……住宅を根本から見直そう
   「自然住宅」とは?---化学物質をおさえただけでなく
   “緑の評価”---健康と環境にやさしいか? 消費者は知る権利がある
   シンプルに---自然素材の家がほしかったら……
   自然素材の家---もう“新築病”“化学物質過敏症”とも無縁
   呼吸する家---北海道、(株)木の城たいせつの実践に学ぶ
   木炭パワー---床下、天井裏に「木炭マット」を敷こう!
   自然断熱材---湿度を呼吸して、吸ったり出したり
   健康になった!---45%が「病気が治った」など喜びの回答
   エコ・リフォーム---新築が無理なら自然素材でリニューアル
   「認定委員会」---自然で健康な家を、市民によって「認定」する
▲▲第5章・こんなにあった自然素材……ほっと温かい手ざわりと香り
   国産材---外材と値だんは変わらないが、手間賃が高い
   木の香り---この最高の自然の恵みを生かしたい
   スギ---大々的に人工造林された数奇な運命の木
   ヒノキ---香りよし乾きよし、狂い少ない高級木材
   マツ---ヤニ、ねじれも克服、美しい木肌が床、梁に映える
   クリ---重さ、堅さ、粘り、耐水性で住宅土台に最適
   板倉造り---国産間伐材を活かした“ジャパニーズ・ログハウス”
   木にアブラ---木目を美しく見せ、劣化を防ぐ“自然塗料”
   天然樹脂---塗装面を守る「塗膜」を形成する
   天然ワックス---ロウが汚れを防ぎ、水をはじく
   自然塗料---植物油とワックスだけを使用
   漆と柿渋---世界に誇る日本伝統の二大“天然塗料”
   畳の温もり---「畳床」「畳表」とも、きわめてエコロジカルな素材
   「自然素材」畳---炭化コルク、ココヤシ、木炭、ヒバなどで工夫
   土壁の温もり---もっとも身近な土は、21世紀の建築素材
   左官の愉しみ---土をこね、土と遊ぶ創造の空間
   漆喰の白---手軽に上品な白壁が素人でも楽しめる
   珪藻土---色合いよし、吸湿・保温・断熱・耐火、いいことづくめ
   自然糊---ノン・ホルマリン糊を各社、競って売り出した
   和紙の趣---和風の部屋には、やはり伝統の風情を
   壁紙---ビニールでなく、今度こそほんものの壁紙を
▲▲第6章・エコ・サバイバルは住宅から……21世紀をめざす家の発想を
   産廃地獄---あなたの家の捨て場はない?
   アスベスト建材---石綿“ミクロの針”で、肺ガン激増
   脱・塩化ビニール---スウェーデンは2000年に全面禁止
   ISO14000---家もリサイクルしなければ生き残れない
   「坪〇〇円」のワナ---「安い!」と思ってとびつくと……
   短命住宅---なぜ、戦後の住宅はすぐダメになるのか?
   100年住宅---木造の家は100年もってあたりまえ
   税金を減らせ!---住宅をもつ気にならない重税
   家は半値で建つ?---日本の住宅は世界一高いのに低品質のナゾ
   バリア・フリー---背の高い板前さんは、なぜいない?
   省エネ住宅---エネルギー消費10分の1も可能に
   ソーラー発電---もう採算がとれるレベルです
   コンポスト・トイレ---水に流すな、薄めるな、土に戻せ
   食料備蓄庫---「飢餓に備えよ」、これからは食料の備蓄は常識
   ラドンの恐怖---地面から放射性ガスが侵入してくる
   沿道汚染---東京23区に住む人ほど肺ガンに……
   電磁波---まず、高圧線から離れる
   原発事故に備えよ---冗談でなく“核シェルター”をつくっておく
   “環境ホルモン”の恐怖---もう「超微量だから安全」は通用しない

内容説明

マンション、戸建、オフィスの新築アレルギー症対策、「家」に殺されないための健康住宅ハンドブック。全国に広がるシックハウスの不安。建築家、建築会社、不動産業、工務店のプロも必携・緊急必読本。

目次

プロローグ 「家」に静かに殺されないために
第1章 恐るべし新建材―からだも心も狂わせる
第2章 生命をむしばむ化学物質―このままでは家族も人類も滅びる
第3章 ああ…建てまちがい―気がつかなかった住宅の非常識
第4章 健康な家を建てよう!―住宅を根本から見直そう
第5章 こんなにあった「自然素材」―ほっと温かい手ざわりと香り
第6章 エコ・サバイバルは住宅から―二一世紀をめざす家の発想を